内容説明
がんばっているのに認められない人へあなたも今日から実践できる!目に見える「成果」を生みだす仕事の秘訣。
目次
第1章 仕事ができるとはどういうことなのか(仕事ができるトランプ、できないオバマの差とは;あなたの仕事は「無駄仕事」になっていないか;一人ひとりに必要な「経営者の目」とは?;「役所仕事」と「成果を生む仕事」はここが違う)
第2章 できる社員の条件(「できる社員」「できない社員」を見分けるポイントとは;個人と組織のマンネリ発想脱出法とは;「中心概念の把握」と「ロジカル・シンキング」ができる人の特徴とは)
著者等紹介
大川隆法[オオカワリュウホウ]
幸福の科学グループ創始者兼総裁。1956(昭和31)年7月7日、徳島県に生まれる。東京大学法学部卒業後、大手総合商社に入社し、ニューヨーク本社に勤務するかたわら、ニューヨーク市立大学大学院で国際金融論を学ぶ。86年、「幸福の科学」を設立。ハッピー・サイエンス・ユニバーシティと学校法人幸福の科学学園(中学校・高等学校)の創立者、幸福実現党創立者兼総裁、HS政経塾創立者兼名誉塾長、幸福の科学出版(株)創立者、ニュースター・プロダクション(株)の会長でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とらじゃ
12
ためになった。ブレーンストーミングはやってみたことがあるが、とても面白かった。やっぱり古い人が、ついつい人の意見に批判的な発言をしてしまったりする場面もあり、習慣とは恐ろしいと思った。2017/02/24
りんふぁ
6
さらさらと水が流れるように当たり前に仕事が出来るように、もっと意識して思いも行動もしていこう。2017/03/01
りんふぁ
1
自分は仕事が出来ているのか、自省のために再読。2020/08/01
とし。
0
仕事は正確で早いことが第一。締め切り前に仕上げ余裕を作る努力を。また、管理職になるには、専門業務の知識ももちろん必要だが、教養の部分も問われる。社会人になってから教養を作る努力をコツコツ継続することだ。組織が大きくなるとバランス感覚が重要になる。様々な経験を積んでおくことも重要。2017/06/13