出版社内容情報
学校教育では教えない人の上に立つ者の智慧。
先の見えない厳しい時代を生き抜くために!
リーダーとしての自覚を持った、
責任ある仕事をする人間のつくり方。
内容説明
学校教育では教えない人の上に立つ者の智慧。先の見えない厳しい時代を生き抜くために!リーダーとしての自覚を持った、責任ある仕事をする人間のつくり方。
目次
1 “若者のドジ学入門”のようだった『現代の帝王学序説』
2 「帝王学」は自分に厳しくあることの勧め
3 「厳しさの経営」が必要な時代
4 帝王学として必要な心がけとは
5 無駄を排し、「ぜいたく」を捨てよ
6 失敗を言うこと、とがめることの難しさ
7 帝王学をマスターするための「寛厳自在さ」
8 偉くなっても忘れてはいけない心がけ
著者等紹介
大川隆法[オオカワリュウホウ]
幸福の科学グループ創始者兼総裁。1956(昭和31)年7月7日、徳島県に生まれる。東京大学法学部卒業後、大手総合商社に入社し、ニューヨーク本社に勤務するかたわら、ニューヨーク市立大学大学院で国際金融論を学ぶ。86年、「幸福の科学」を設立。現在、全国および海外に数多くの精舎を建立し、精力的に活動を展開している。幸福実現党、幸福の科学学園中学校・高等学校、HSU(ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ)の創立者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
作楽
6
宮城谷さんの小説を読んでると、とてもよく内容がわかるかもしれない、と思いました。小さなことが、将来を作る大きな事になったり、成長するにはこう考えて行くのがいい、など。年齢が上になったら、気を付けなければならないことなどが描かれていました。2015/05/06
とらじゃ
6
リバティの懸賞はがきを出したら当たった♪最近資金難でなかなか本が買えないので、助かった?( ̄▽ ̄;)年をとっても若い者の意見がちゃんと聞けるばばあになりたいと思いました(笑)2015/04/11
りんふぁ
3
雑談や著者の失敗談を交えつつも、帝王学の芯の部分が散りばめられている。2015/04/07
かささぎのはし
2
年をとった後に諫言を聞くのは難しいが、聞くべきものは聞く姿勢をもっていたいと思った。老若男女問わず。また、失敗を打ち明けるのは難しいというのを読んで、正直ほっとした。本当に勇気がいることだけれど、著者もそうだったのかと(苦笑)「自分の帝王学を築く」ということは、やはり「自分自身に対して厳しくあることの勧めでもある」という一文と「出世して、謙虚になり、人の批判を受け止め、それでもぶれないというのは厳しい心の修行である」というあとがきの一文だけでも読む価値がある本。2015/04/30
かずぴー
2
幸福の科学の創始者の人の本。なんか胡散臭い映画のイメージしかなかったけど数多くの著書があるらしいので読んでみよう。中身はバリアフリーな感じ、文字が大きいので老眼の人の事も考えられていた。新入社員のコスト、設備。2015/03/25