出版社内容情報
念仏による救済の道を示した「念仏宗」に対し、
悟りを求める”努力精進”を重視した「禅宗」――。
栄西(臨済宗)、道元(曹洞宗)の”悟り”と”修行論”を読み解き、
禅宗が日本の歴史・文化に与えた影響を考える。
内容説明
念仏による救済の道を示した「念仏宗」に対し、悟りを求める“努力精進”を重視した「禅宗」―。栄西(臨済宗)、道元(曹洞宗)の“悟り”と“修行論”を読み解き、禅宗が日本の歴史・文化に与えた影響を考える。
目次
1 建仁寺を開いた臨済宗の開祖・栄西
2 入山早々、比叡山の教えに疑問を持った道元
3 宋に留学し、曹洞宗に出合う
4 道元が悟った「身心脱落」の境地とは
5 「かたち」にこだわりすぎる禅宗の問題点
6 禅は本来、「天上界との交流」を目指していた
著者等紹介
大川隆法[オオカワリュウホウ]
幸福の科学グループ創始者兼総裁。1956(昭和31)年7月7日、徳島県に生まれる。東京大学法学部卒業後、大手総合商社に入社し、ニューヨーク本社に勤務するかたわら、ニューヨーク市立大学大学院で国際金融論を学ぶ。86年、「幸福の科学」を設立。現在、全国および海外に数多くの精舎を建立し、精力的に活動を展開している。幸福実現党、幸福の科学学園中学校・高等学校の創立者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りんふぁ
2
景色のいいところで座禅をしたくなった。晴れないかな。2016/09/20
りんふぁ
2
仏教論シリーズ四冊め。道元が「心塵脱落」を「心身脱落」と聞き間違えたというのは興味深い。確かに、「しんじん」と書くとどちらにも当てはめれる。なるほどー。言葉の壁が悟り違いになることもあるのか。仏教論シリーズは奥が深い。2016/04/01
とらじゃ
2
大変興味深い内容だった。言葉の壁で道元が「心塵脱落」を「心身脱落」と聞き間違えた為、異次元的悟りとなったのかも…とはびっくりだ(`□´)2014/09/27