出版社内容情報
日本語は他の言語に比べて、オノマトペ(擬音語・擬態語)が非常に多い。数千語とも1万語以上ともいわれ、実際、会話でも文章でも非常によく使われる。見たもの・感じたもの、心に思ったことなど、言いたいことのニュアンスを伝えるのに欠かせず、これなくして、もはや会話は成り立たない。日常生活に限らず、医療・介護・スポーツ・児童教育など、さまざまな分野で注目され、効果的に使われている。また、昔から商品・サービス・広告などにもよく利用されている。
本書は、このように実社会で非常に重要な役割を持つオノマトペにスポットライトを当て、特に基本的な語を厳選して取り上げ、マスターをめざす。
表現のスタイルの特徴から、全体を大きく4つのパート(「動詞と一緒に使う」「動作や変化の特徴を表す」「ものの状態を表す・強調する」「心の状態を表す」)に分け、さらに、小テーマを立ててペアやグループに分類、そのうえで一つ一つの語を丁寧に取り上げている。
特にニュアンスの理解を重視。その語が使われる場面の状況・表情の特徴を描いたイラスト、典型的な会話例、使い方の説明、さらに付属の音声を通して、ニュアンスがつかみやすいように構成されている。
【目次】
はじめに
この本の使い方
●PART1 動詞と一緒に使う
《話す・喋る・言う》
《泣く》
《見る》
《飲む》
《笑う》
《寝る》
《降る》
《回す・回る》
●PART2 動作や変化の特徴を表す
《やり方》
《正しく・確実に》
《スムーズ》
《一斉に・一気に》
《少しずつ》
《遅い》
《音》
《不安定》
●PART3 ものの状態を表す・強調する
《水・油》
《触った感じ・見た感じ》
《輝き》
《元の形を失う》
《混乱》
《柔らかい》
《つくり》
《サイズ》
《限界》
《温度》
《料理・味》
《天気》
《体調》
《余裕》
《程度》
●PART4心の状態を表す
《楽しい》
《緊張・不安》
《感動》
《失望》
《不確か》
《驚き》
《我慢の限界》
《怒り》
《混乱》
《後悔・不満》
《気分》
●さくいん