出版社内容情報
社会が安定し順調に経済発展を続けるベトナムは、旅行先あるいは投資先として、アジアの中で近年最も人気の高い国となっている。日本からも、多くの旅行者が訪れ、多くの企業が進出するようになった。一方、ベトナムからも留学や旅行、あるいは仕事で来日する人が増加の一途。こうした人的交流の拡大に伴い、ベトナム語学習のニーズも広がりつつある。
本書は、ベトナム語の学習を始める人が最初に手にする一冊としてピッタリの本。日本人とネイティブ、双方の目線を生かしながら、ベトナム語の文法をわかりやすく積み上げ、無理なくベトナム語の基礎づくりができるようにした。
パート1「発音と文字」では、日本人には少し手ごわいベトナム語の発音について丁寧に解説。本編ではすべてのベトナム語にカタカナルビが付く。各ユニットの解説では、人称代名詞や親族名称、動詞の活用などについて、ひとめでわかる便利なチャートを豊富に掲載。さらに、文法の基礎を積み上げるための要点を「文法公式」として提示し、ポイントをスッキリ整理できるようにしている。
付属のCDには、本編で示したすべての例文を収録。単語については、標準語(首都ハノイなど)を中心にしながら、適宜、南部(ホーチミンなど)の例も取り上げる。
内容説明
ベトナム語を基礎の基礎から学びたい人に最適の入門書!発音も文法もこの一冊でOK!
目次
文字と発音編(クオックグー正書法で使う文字;単母音(1主母音)
声調(2声調記号)
語頭子音(3語頭子音)
介母音(4介母音) ほか)
文法編(こんにちは/ありがとう→あいさつの基本;私は日本人です。→名詞文の基本・否定文・疑問文・疑問詞疑問文;ベトナムはどうですか。→形容詞文の基本・否定文・疑問文、程度副詞;あなたはコーヒーを飲みますか。→基本の動詞文、疑問文と否定文、疑問詞疑問文;こちらは田中さん、私の同僚です。→指示詞と類別詞(1) ほか)
著者等紹介
五味政信[ゴミマサノブ]
放送大学特任教授、一橋大学名誉教授
鷲頭小弓[ワシズコユミ]
東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業。ハノイ総合大学ベトナム語学科留学(現文部科学省の派遣留学生として)。大阪外国語大学(現大阪大学)大学院外国語学研究科南アジア語学ベトナム言語文化専攻修士課程修了。東京外国語大学多言語多文化共生センター言語文化サポーター。CINGA(国際活動市民中心)などで通訳として活動
寺戸ホア[テラドホア]
ホーチミン市銀行大学経済学科卒業。慶應義塾大学非常勤講師。日本外国語専門学校非常勤講師。日本の商社・航空会社・自動車メーカー、司法機関などでベトナム語研修を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
拡がる読書会@大阪
Yamada