Speak Japanese!<br> 日本人がよく使う日本語会話お決まり表現180

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

Speak Japanese!
日本人がよく使う日本語会話お決まり表現180

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 11時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 207p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863923256
  • NDC分類 817.8
  • Cコード C2081

出版社内容情報

言いたいことを一言で伝える日本語会話のお決まり表現を紹介。何かに例えたもの、ユーモアのあるものなど、会話を豊かにする表現集。日本人が普段なにげなく使っている言葉は、単純な名詞や動詞などばかりではない。言いたいことを一言で相手に伝えるため、あるいは、より効果を高めるために、いわゆる「レトリック」といわれるような表現の工夫がされる。人や物など何かにたとえたり、誇張して言ったり、擬音語や擬音語を使ったり、などなど。さまざまなニュアンスを簡単な言葉でわかりやすく、またユーモラスに表せる。本書では、そうした表現から特に基本的なものを集めて習得をめざす。意味や背景、使い方を説明し、会話例を紹介。これだけでも日本語の表現力、実践力が飛躍的に高まる!

《項目例》 泣き虫/すし詰め/バタバタする/いもづる/お茶をにごす/ごまをする/気分屋/しわ寄せ/心が折れる/見て見ぬふりをする/足踏み/空気を読む/口先だけ/心を鬼にして/お騒がせする/ピンからキリまで/楽勝/ハマる/人気者/肩を持つ/水と油/涙をのむ/朝一/死にそう/虫がいい/へそを曲げる

●はじめに

●この本の使い方

●序章:たった一言でニュアンスが伝わる日本語のレトリック表現

●日本人がよく使う 日本語会話 お決まり表現180

A順調な様子、ラッキーなこと

楽勝/朝飯前/棚ぼた

B効率的なこと、効率的にことを進める

一石二鳥/善は急げ/根回し

C強い関心を持つ、本気になる

ハマる/やみつき/目がない

D本当のことがわかる、状況を理解する

目からうろこ/空気を読む

E気にしない、心配がない、安心

 ダメ元/肩の荷が下りる

F懇切丁寧、親切、着実に何かをする

手とり足とり/一から十まで/かゆいところに手が届く

G強く望む、渇望する

?に飢える/首を長くして待つ/喉から手が出るほど欲しい

H自分の都合のいいようにごまかす

ごまをする/サバを読む/お茶をにごす/見て見ぬふりをする/口先だけ

I働きかける

 口説く/一か八か

J人の評価、人のタイプ分け

 頑張り屋/頭が切れる/人気者/おっちょこちょい/泣き虫/気分屋

Kとても忙しい、慌てて物事をする

 パニクる/バタバタする/目が回る

L緊張感、心配する

 手に汗握る/気が気でない/食事がのどを通らない

M差がある

 月とすっぽん/ピンからキリまで/雲泥の差/上には上がある

N相手を励ます

 肩を持つ/尻を叩く

O厳しい態度で臨む、ソフトな態度で臨む

 水に流す/大目に見る/心を鬼にして

P批判や非難、攻撃を受ける

 叩かれる/出る杭は打たれる/白い目で見る

Q横柄な態度、傲慢な態度、頑固な態度

 大きな顔をする/ふんぞりかえる/格好をつける

R合わない、うんざりする、あきれる

 水と油/犬猿の仲/大きなお世話

S放心状態、集中力がない、気持ちが乗らない

 手につかない/心ここにあらず/煮え切らない

T 問題を抱える、状況や結果が好ましくない、ピンチ

 ネックになる/お手上げ/手も足も出ない/心が折れる/死にそう

U恥じる、反省する

 耳が痛い/大人げない/お騒がせする

V我慢する、困難に耐える、犠牲を払う、リスクを冒す

 歯を食いしばる/涙をのむ/息がつまる

W非常に驚く、恐怖を感じる

 ゾッとする/鳥肌が立つ/寝耳に水

X災難を被る、裏切られる、ダメになる

 踏んだり蹴ったり/痛い目にあう/台無し

Y調子の良し悪し、条件の良し悪し

 右肩上がり/足踏み/追い風

Zその他

 ドタキャン/朝一/すし詰め/いもづる/二番煎じ/雲をつかむ



●さくいん(英語さくいん・日本語さくいん)





<CD・音声ダウンロード付き>

※音声は本編に掲載のすべての会話例(日本語のみ)を収録。

清 ルミ[セイ ルミ]
常葉大学外国語学部グローバルコミュニケーション学科教授、元NHK教育テレビ「新にほんごでくらそう」講師、元アメリカ国務省日本語研修所専任教官

内容説明

教科書ではあまり紹介されない、日本人がよく使う「お決まり表現」。一つ一つの表現について、意味や背景、使い方を丁寧に英文で解説。「言いたいこと」をテーマ別にわかりやすく分類。会話例はすべてローマ字、英訳、音声付き。

目次

When things are going well/fortunately―順調な様子、ラッキーなこと
Efficient things,doing things efficiently―効率的なこと、効率的に事を進める
To have a strong interest,to become serious―強い関心を持つ、本気になる
Knowing the truth,understanding the situation―本当のことがわかる、状況を理解する
To not be bothered,to not be worried,to feel relieved―気にしない、心配がない、安心
Doing something kindly,throughly,gently,and steadily―懇切丁寧、親切、着実に何かをする
To strongly desire,to crave―強く望む、渇望する
Dodging something so that it is more convenient for you―自分の都合のいいようにごまかす
To influence―働きかける
Assessing people,describing people as a certain type―人の評価、人のタイプ分け〔ほか〕

著者等紹介

清ルミ[セイルミ]
常葉大学外国語学部教授。アメリカ国務省日本語研修所専任教官、NHK教育テレビ日本語講座講師、EU‐Japan Centre for Industrial Cooperation日本言語文化研修責任者などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品