中国語コミュニケーション 入門・初級―話す 聞く 読む 書くが1冊で学べる!

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電子版あり

中国語コミュニケーション 入門・初級―話す 聞く 読む 書くが1冊で学べる!

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 198p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863923164
  • NDC分類 827.8
  • Cコード C0087

出版社内容情報

入門者が発音の基礎からスタートして、短期間で初級卒業レベルの運用力が身につく画期的なテキスト。だれでも中国語で交流できる! 「中国語で交流する」をテーマにして、入門者が「四声」「ピンイン」など発音の基礎からスタートして、短期間で初級卒業レベルの運用力が身につく画期的なテキストである。

 「単語」→「語法・文型」→「会話」→「スピーチ・ライティング」と、段階的に発展していく学習メニューを採用。多彩なタスクのアクティビティで、飽きずに楽しく学習が進められる。必須の単語・語法・文型を覚えながら、4技能をバランスよく鍛えられる。生活に密着した素材で学習できるので、覚えた中国語がすぐに使えて便利。

はじめに 

本書の利用法  



第1章 中国語の基礎をつくる  

第1課 発音入門(その1)  

第2課 発音入門(その2)・あいさつ表現  

第3課 数字を使った表現  



第2章 自分について話そう  

第4課 自己紹介をする  

第5課 好きなこと・趣味を話す  

第6課 自分の家・街・学校について話す  

 

第3章 日常生活について話そう  

第7課 一日の生活を話す  

第8課 一週間の行動を話す  

第9課 日本・中国について話す  



第4章 中国語を使って交流しよう  

第10課 お付き合いの基本  

第11課 ショッピングをする  

第12課 食事・会食をする  

 



<音声内容>

CD 2枚(CD 1:1課~6課、CD-2:7課~12課)

単語、語法例文、練習問題の一部、会話、応用練習の内容を収録。

植村 麻紀子[ウエムラマキコ]
神田外語大学アジア言語学科中国語専攻准教授。専門は中国語教育法。
東京外国語大学卒業後、高校教諭(中国語)として7年間勤務。その後、東京外国語大学大学院に進み博士前期課程修了。2008年神田外語大学に着任。高校、専門学校、大学、企業等での教育経験をもとに教材開発や教員研修に携わる。
共著に『高校生からの中国語2』(白帝社)。小学館『中日辞典 第3版』編集委員。

内容説明

生活のさまざまな場面で、基本的な中国語が使いこなせるようになる。ピンイン・四声の基礎からスタートして、中国人と交流できるレベルまで達成できる。練習問題は多彩なアクティビティ。楽しく、飽きずに学習できる。CDを使った耳からの学習で、リスニング・会話の力もぐんぐん伸びる。教室のテキストにも、独習者がひとりで使うのにもぴったり!

目次

第1章 中国語の基礎をつくる(発音入門(その1)
発音入門(その2)・あいさつ表現
数字を使った表現)
第2章 自分について話そう(自己紹介をする;好きなこと・趣味を話す;自分の家・街・学校について話す)
第3章 日常生活について話そう(一日の生活を話す;一週間の行動を話す;日本・中国について話す)
第4章 中国語を使って交流しよう(お付き合いの基本;ショッピングをする;食事・会食をする)

著者等紹介

植村麻紀子[ウエムラマキコ]
神田外語大学アジア言語学科中国語専攻准教授。専門は中国語教育法。東京外国語大学卒業後、高校教諭(中国語)として7年間勤務。その後、東京外国語大学大学院に進み博士前期課程修了。2008年神田外語大学に着任。高校、専門学校、大学、企業等での教育経験をもとに教材開発や教員研修に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品