出版社内容情報
「書肆侃侃房の海外文学フェア」開催中!
フェア期間中ウェブストアで対象書籍をお買い上げのお客様には、特典冊子1部と特典ポストカード1枚をお付けします。
フェア、特典は終了いたしました。
ひどい頭痛に悩まされるマリアムは井戸の深淵からの「おいで、おいで」という囁きに導かれ、ついには溺死体として発見される。しかし、その体には胎児が宿っていた。無事(サーレム)に救われたことでサーレムと名付けられた息子は、耳を澄ませると地中を流れる水の音が聴こえるようになる。その噂はあっという間に広がり、避けられ孤立するようになるが、水源を探し当て村を襲った干ばつから救うことで必要とされるようになる。その評判は遠方まで轟き、15歳の少年は「水追い師」として各地で引く手あまたになるのだが──。
アラビア半島に位置し、雨のほとんど降らない小国オマーン。地下水路(ファラジュ)による独自の灌漑システムは、峻険な岩山や荒涼とした砂漠の地を潤してきた。『バグダードのフランケンシュタイン』などが過去に受賞したアラビア語圏最高の文学賞「アラブ小説国際賞」に輝いた、水をめぐる傑作長編。
「気候変動や水資源の枯渇が世界的な課題となっている今日、この小説が描く「水に囚われる人間の姿」は、過去の物語ではなく、今まさに現代社会が直面する現実の縮図として読み解くことができる」(本書解説より)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
150
教育も政治も医療もなく、イスラムと迷信と乾いた大地しかない砂漠の国オマーン。そこで地下を流れる水脈の音を聴き取る異能を持って生まれた少年の物語は、読者に強い衝撃を与える。あらゆる発展から遮断されたのが当然の社会を疑わない姿は、進歩と成長が前提の近代的価値観に拒否権を突きつける。溺死した母から生まれ、ひたすら水を探して生き、最後は地下水路に閉じ込められて魚や虫を食べて生き延びようとする尋常ならざる生涯は、文字通り水に呪われたようだ。AIやロボットが日常となりつつある現代人に、本当の人間の生き様を問いかける。2025/08/21
buchipanda3
94
「お前は俺の渇望だ、お前は俺の水だ」。喉の渇き、水への渇望は生への渇望でもある。暑い季節での読書はその切望のリアルさをより感じた。著者はオマーン出身。かの地を思わせる乾いた土地、近代化前の風習や妖霊の存在と共にある村での暮らしが、寓話のようだが生身感ある人間の姿として活写され、特に冒頭の数奇な事態は息を呑むまもなくその世界に取り込まれた。そして一人の少年の大人への過程で経験した苦みや喜び、悲哀を見守り続けた。運命に囚われた者が開放を願い、生きるべくして生きることを渇望する。その思いが残す余情にただ浸った。2025/07/22
どんぐり
86
2023年度のアラブ小説国際賞を受賞した本作は、オマーン出身の作家によるものでありながら、南米のマジックリアリズム小説を彷彿とさせる幻想的な世界観をもつ。井戸で溺死した女性の胎内から、腹を裂かれて生まれ落ちたサーレム・ビン・アブダッラー。彼は地中の水脈の音を聴き取るという不思議な能力をもち、「水追い師」として村を干ばつから救う存在となる。やがてその能力は「呪われた力」として恐れられ、彼自身も水の音に囚われるようになっていく。最後には、水を栓で塞ぐように地底へと消えていく。→2025/11/01
たま
86
オマーン人作家の小説で2023年アラブ小説国際賞を受賞した作品(1)。オマーンは、もちろん石油のおかげで、1970年頃から近代化され豊かになったそうだが、それ以前の荒野を灌漑し農業を営む村が舞台。水脈を探す不思議な力(2)をもった男の物語で、シンプル、かつ水と言う生命の根源にかかわり、叙事詩のような趣があって(3)、面白かった。日本になじみのない風景が興味深く、イスラム教のもとでジンや邪視を恐れ、ありもしない噂話で恩あるはずの水堀人を苦しめる村社会(4)も活写されている。2025/09/03
pohcho
66
オマーンの小説。井戸で溺死した母親のお腹から取り出された子ども。サーレム(無事)と名付けられた少年は、幼い頃より地中の水の音が聴こえるという不思議な力を持ち、それゆえに村人からは疎まれるが、やがて「水追い師」として各地をめぐるように・・。数奇な男の生涯を描いた物語だった 。詩的で幻想的なんだけど、実直さも感じられる。解説によると、オマーンは呪術が盛んな地域だそうで、自分からするとマジックリアリズムなんだけど、現地ではどう受け止められているのだろう?2025/07/19




