私が諸島である―カリブ海思想入門

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

私が諸島である―カリブ海思想入門

  • ウェブストアに16冊在庫がございます。(2025年05月09日 21時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 343p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863856011
  • NDC分類 139
  • Cコード C0095

内容説明

西洋列強による植民地支配が行われたカリブ海の国々をそれぞれ孤立したものとしてではなく、ひとつの世界として認識し、その独自の思想を体系化する画期的著作。

目次

序章 冒険の季節
第1章 ひとつの世界としてのカリブ海
第2章 1492を越えて、人間であること 解呪の詩学
第3章 カリブ海を定義する者へ 存在論的不純性
第4章 神話とカリブ海 悲しくも希望に満ちた叙事詩
第5章 出会いを押し進めるために 相互歓待
第6章 カリブ海の社会モデル論 プランテーション、多元、クレオール
第7章 環カリブ海的経験のクレオライゼーション この海の下で、我々は手を取り合う
第8章 カリブ海によるクレオール的時政学 海が歴史である
第9章 ミサイルとカプセル 円環性の実践としての弁潮法

第11章 カリブ海のポストモダンの地平 カリビアン・カオス(前編)
第12章 カリブ海のポストモダンの地平 カリビアン・カオス(後編)
第13章 押し付けられた言語は誰の存在の家か 私‐像を描く言語
第14章 クレオール礼賛の裏で カリビアン・フェミニズム
第15章 クレオールの精神 カリビアン・クィア・スタディーズ

著者等紹介

中村達[ナカムラトオル]
1987年生まれ。専門は英語圏を中心としたカリブ海文学・思想。西インド諸島大学モナキャンパス英文学科の博士課程に日本人として初めて在籍し、2020年PhD with High Commendation(Literatures in English)を取得。現在、千葉工業大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よきし

11
多言語が織りなす植民地として蹂躙された海カリブを通底する思想についての画期的概説書。絶滅させられた先住民、入植した白人、そして奴隷として連れてこられたアフロ系子孫、そしてそれらの混血が葛藤と闘争の中で生み出してきた思想の豊かさに改めて驚嘆。連載時にはなかったフェミニズムとクィアについての論考も骨太で勉強になりました。2024/06/07

T. Tokunaga

5
カリブ海におけるフェミニズム思想とクィアの在り方についての、末尾に近い2章が興味深かった。ピューリタン的マチズモ、そしてプランテーションでの性暴力からの、過剰な家父長制と同性愛の刑法罰を伴う迫害がカリブ海には存しており、それにたいして書くことで立ち向かうしかない、追い詰められた書き手たちの思想に深い意味を感じる。ただ、それ以外の書き手たちには、書くことが記録すること、また記録することは直線的で閉じた時間感覚と世界観、さらには弁証法的価値観を余儀なくすることであるという自覚がないと感じられた。2024/12/19

綿

3
どのような言葉で語るかによって、記録できる現実は変わる、あるいはより力を持つ言葉が記録したものが歴史として認められ、その後ろには「歴史」とされなかった言葉にならない声が立ち尽くしていることを前提としたとき、普遍的「とされている」宗主国の言葉、表現では自分の生きている現実を書き表す、記録することができない、「リアリズム」が本当の意味で自分たちの生を表していないという状態について想像し、その状態との自分の現在地との関係性を考える本だった。この内容の本が日本で出版され、日本語で読めるということの幸運を思う。2024/04/24

oDaDa

2
中村達『私が諸島である』読了。ドイツから発祥したとされるマジックリアリズムがなぜ中南米にて特有の色彩と力を持ちうるか、「カリブ海はカオスである」というところから腑に落ち、積年の疑問が氷解した。理性主体のヨーロッパとは全く違う理論を作り上げるために奮闘してきた「海」からの眼差し…。2024/03/30

TTK

1
カリブ海思想家たちが受け継いだ叡智は、このような直線的進歩主義を拒否する。どこかに到達するのではなく、波に身を任せ、潮の満ち引きのように、円環のイメージを描きながら海をたゆたう。……クレオライゼーションの経験を糧にしたカリブ海は直線的に真理を目指す動きを拒否し、その稀有な混淆性を永遠の過程とし、その中で変化し続けるのである。p.1622025/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21626354
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。