内容説明
第一歌集。第4回笹井宏之賞神野紗希賞受賞。
目次
1(遠くのことや白さについて)
2(円になる;ひるなかの耳;席を立つ ほか)
3(花のつるぎを手放しなさい;叫声;きみの土地から ほか)
著者等紹介
安田茜[ヤスダアカネ]
1994年、京都府生まれ。「立命短歌」「京大短歌」「塔」出身。現在は「西瓜」所属。2016年、第六回塔新人賞。2022年、第四回笹井宏之賞個人賞(神野紗希賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カフカ
43
「からだ持つかぎりわたしのなかにあるくるしみ・月のひかり・痛み」 「泣きたくて瑪瑙のような空の下ゆびわをゆるめたりはずしたり」 「かなしいね人体模型とおそろいの場所に臓器をかかえて秋は」2024/03/04
だいだい(橙)
17
冒頭の「遠くのことや白さについて」は挨拶系の連作か。体の部分や声を取り入れながら、幸福感にあふれてはいないけど、いわゆる「生きづらい」人でもない、人生に凛として対峙する若い女性の像が立ち上がってくる。栞で江戸雪さんが言うかっこいい「怒り」も感じつつ、強く見える表現の中身は必ずしも「怒り」だけではないのかな、と。勝手な想像だけど、安田茜さんはツンデレ系かも。誰かや何かを突き放すような態度を見せつつ、世界とそれなりに関わっていく。百パーセント前向きでもないが、暗くもない。好きだなあ。2023/12/01
わいほす(noririn_papa)
5
今年30歳になる著者の昨年出版された第一歌集。感性と感情がとりとめなく言葉で紡がれているような。どこか虚無的で月や雪が多く登場する。若い人の不安定な感情は、その儚さと脆さが心を蝕んでいかないかと読みながら、つい心配になってしまう。「きずついたゆめの墓場へゆくために銀紙で折るぎんのひこうき」「かなしいね人体模型とおそろいの場所に臓器をかかえて秋は」「知ってます雪に匂いがあることを 文庫にカバーかけて手渡す」。学生時代の作品で「しらたきが箸のさきから逃げてゆくかろやかさごときみを思って」はちょっと面白い。2024/11/05
qoop
5
感情を抽象化して大きな言葉に託すようでいて、かと思えば生活の節々を具象的に捉えようとして、その遠近の距離感を測れないような読み心地が続いたが、結晶質というタイトルは抽象と具象を含みつつどちらにも寄らずに言葉にとどめおくことなのか、とふと感じた。/つぎつぎに炎や薔薇をひらかせて動悸がむねをおとずれて去る/序破急でいうならいまはどのあたり手遊びばかりしている暮らし/体内に嵐を秘めていたはずがわたし自身があらしであった2024/03/26
チェアー
4
全体的に歌はわかりにくい。だが、そのわかりにくさがわかろうという能動的な思いを生み出すのかもしれない。わかりやすいことを旨とする短歌とは反対のホームで電車を待つ歌人。それは好感が持てる。 2023/06/29
-
- 和書
- 日本人ごっこ 文春文庫