出版社内容情報
幻の心臓が鳴りやまない
燃えやすくて凍りやすい感情に居場所を与える。
今ここに生きるために。未来を確かめるために。
────東 直子
【著者プロフィール】
櫻井朋子(さくらい・ともこ)
1992年生まれ。
2017年、新聞歌壇に投稿を始める。
同年、東京歌壇(東京新聞・東直子選歌欄)年間賞。
【5首】
母さんの自作だったと後に知るお伽話で燃えていた町
くるぶしは小さな果実 夕闇に熟れゆくきみを起こせずにいる
あの女も使ったかなぁ出汁巻のうずに差し込む基礎体温計
一歩ずつ脱ぎ捨てていくサンダルのごときクリップ海に焦がれて
枯れるのも咲くのも花の意志ならばわたしの体はだれの福音
新鋭短歌シリーズ
今、若い歌人たちは、どこにいるのだろう。どんな歌が詠まれているのだろう。今、実に多くの若者が現代短歌に集まっている。同人誌、学生短歌、さらにはTwitterまで短歌の場は、爆発的に広がっている。文学フリマのブースには、若者が溢れている。そればかりではない。伝統的な短歌結社も動き始めている。現代短歌は実におもしろい。表現の現在がここにある。「新鋭短歌シリーズ」は、今を詠う歌人のエッセンスを届ける。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あや
11
櫻井朋子さんは大学が同じなのだがおそらく私が大学4年の時にお生まれになったアラサーの歌人さん。とくにご結婚と妊娠を詠んだ歌とあとがきが良かった。東直子さんのあとがきもいい。大学周辺の飯田橋や有楽町線といった地名も私には親しみがある。 こときれたようにまっすぐ眠り合う互いの熱を過信しながら/半睡のシーツにとおく隣人の争う声が染み込んでいく/忘れ傘すなおに揺れる江ノ電は潮の気配に影を伸ばして/硝子店の棚を大事にすり抜けてわたしのための暖冬をゆく2022/05/04
ケー
5
初めて通読した歌集。 表紙の疲れてるような、色っぽいような雰囲気に惹かれて購入した覚えが。 特にお気に入りだったのは「コハク」の章。 ひとつひとつグッとくる歌ばかり。2022/12/04
みかん
5
一首目がすごくよかった。あとは、読まれている事物と感情の結びつけが私のなかでうまくいかず。修行したい。2022/02/20
amhon
5
表紙に惹かれて購入。短歌集を読むのは、萩原慎一郎「滑走路」以来。女性ならではの視点を持った短歌だと思いました。「あの女も使ったかなぁ出汁巻のうずに差し込む基礎体温計」「かわらないかわらないって言い交わす同級生の睫毛にほこり」「アラームへ伸ばした腕がきみにさえ触れない朝の永い背泳ぎ」「とっておきの展示のようにほの光る鎖骨をあえかな夜の標に」一番好きなのは「こときれたようにまっすぐねむりあう互いの熱を過信しながら」かな。新鋭短歌シリーズの他の作品も読んでみようと思います。2022/02/27
Daiki Enomoto
3
若手歌人の歌集。解説は東直子さん。 歌の構成や、チャプター(4つの花の名を冠している)ごとの風味、想起させる風景や情感のまとまりが好き。 顔の違う4つのチャプターを近くで声に出して読んだり、遠目で見て眺めてみたり、して楽しめる歌集でした。 装幀おやび中に含まれているイラストは、たなかみさきさん。 2022/02/01