現代短歌クラシックス<br> 歌集 O脚の膝

個数:

現代短歌クラシックス
歌集 O脚の膝

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 20時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863854659
  • NDC分類 911.168
  • Cコード C0092

目次

O脚の膝
星か花を(たくさんのおんなのひとがいるなかで;世界の関心;そらをとぶかも―テーマ「義経忌」;せ、せ、せかい;スクンビットソイ33;28の女のあし;わかった)

著者等紹介

今橋愛[イマハシアイ]
1976年大阪生まれ。歌人。大学在学中に岡井隆の授業で現代短歌に触れ、二十三才で短歌をつくりはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

qoop

7
ひらがなと改行の多用がとにかく印象的で、改めて詩歌が備えるタイポグラフィックな魅力を再認識した。口に出した際の音の響きと目で見た際の形の面白み、双方を意識した詩作は珍しくはないが、目への意識がここまで強い歌集はなかなかないかも知れないな、と。/濃い。これはなんなんアボガド?/しらないものこわいといつもいつもいうのに/おでこからわたしだけのひかりでてると思わなきゃ/ここでやっていけない/としとったひともわかいひともふまじめもまじめもせいきがついたらおとこ(/=改行)2021/08/22

りっとう ゆき

5
「わかるとこに/かぎおいといて/ゆめですか//わたしはわたし/あなたのものだ」「くもがねー/ちぎれて足跡のようだよ。/こんとんをどけたあとがみたいの。」「きのう家。/軽くこわれて かあさんは/こんな日にだけ むらさきのしゃどうを」ああすごいなあと思う。空間とかひらがな、行間の中こんなにも熱いものが。ほんとにすごい。2021/11/14

ぷほは

5
穂村弘の紹介で、初めてこの人の歌に触れた時の衝撃を今でも覚えている。「ゆれているうすむらさきがこんなにもすべてのことをゆるしてくれる」。全てが平仮名であることの迫力に加え、U音の頭韻が気持ちいい。総てを赦す薄紫、どんな色の藤袴なんだろう。「たくさんのおんなのひとがいるなかで/わたしをみつけてくれてありがとう」。花鳥風月も近代的自我の意識も、ここでは蒸発してしまっている。前衛短歌運動の懊悩も、ニューウェーブの軽やかさもないままで、ただ淡々と日常のラディカルさがギリギリ三十一音の定型に憑いている。その黙示録。2021/07/29

たおちゃん

2
ちからなくさしだす舌でだらしないのがみたいんです今みたいんです/過去にだれともであわないでよ 若いきすしないでよ 今 産まれてきてよ/お花見にいきましょうね日曜の昼間ふたりでねもうしんどいね//ここまで鋭敏にかつ的確に表す言葉を持っていたかどうかは別として、私は確かにかつてこの空気の中を泳いでいたし、こういう恋をしたし、こういう失望をしたし、その結果ついたまま治らない傷のあとも確かにあるし、でももうすべて知らない場所で、戻りたいけど戻れなくてぜんぶ幻だったみたいでかなしいなあみたいな気持ち。2021/08/05

糸くず

1
特異なスタイルを持つ歌人である。改行、分かち書き、ひらがなと句読点の多用。ポップでかわいい文体とは裏腹に、歌は凄まじく重く殺伐としている。この歌人にとって、人との関わりは常に不安や緊張を強いるものであって、恋人や家族といる時ですら心が安らぐことはほとんどない。甘さのすぐ隣にいつも痛みや苦しみがある。短歌を歌うことによってだけ、かろうじて息をしているかのような印象さえ見受けられる。この息苦しさと切実さは只事ではない。間違いなく傑作である。2023/08/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17935187
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品