めくるめく短歌たち

個数:

めくるめく短歌たち

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 176p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863853485
  • NDC分類 911.104
  • Cコード C0095

内容説明

「NHK短歌」で好評の「えりこ日記」が1冊に、穂村弘との特別対談も収載。

目次

1(骨までだめにする;鳩地獄;生ぬるい ほか)
2(運命の出会い;海の上では何も話さなかった;魚の骨事件 ほか)
3(爪と恋;海ばかりかがやく;君を帰して ほか)
対談 あの頃と今。この18年(錦見映理子×穂村弘)

著者等紹介

錦見映理子[ニシキミエリコ]
1968年、東京生まれ。未来短歌会所属。現代歌人協会会員。歌集『ガーデニア・ガーデン』(本阿弥書店)。「リトルガールズ」で第34回太宰治賞受賞。2018年11月10日筑摩書房にて単行本として発刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あや

21
尊敬する短歌同好の友人に、こんな本があると教わった。未来短歌会所属で、小説家でもある錦見映理子さんの短歌交友エッセイ。華やかな歌人との交友が短歌作品を交えて綴られている。なぜこの本を友人に教わったかというと、教わった友人と共通の友人である歌人の方の記述があると教わったからだ。ごくプライベートなことにも触れられているので、これはご本人様のご了承を得ているのか気になった。とはいえ、教えてくれた友人は図書館で借りたという。00年代の短歌界は個人情報取り扱いは結構ゆるかったと聴くしその延長線上にあるのかも。2025/06/17

PAO

17
「人生には、どうしても散文では書けないことが起きることがある。韻文でしか書けないことが、この世にはあるんだ」…深く同感いたしました。小説『リトルガールズ』も良かったですが、この本も何気ない一文の言葉が丹念に選ばれていて素敵だと思いました。紹介されている歌たちが鋭く新鮮で短歌はここまで進化したのかと思いを新たにしました。私も久しぶりに歌を詠みたくなりましたが、今の私の鈍な感性では「生ぬるい」どころではなく、31文字に心などとても託せそうもありません。「未だ見ぬ人への想い載せばやな春や昔の歌の翼に」…PAO。2019/03/20

チェアー

12
自分の歌でも他人の歌でも、思いを重ねられる歌がある。歌は人につながり、人が歌を呼ぶ。歌は楽しいが、続けるのは苦しいことでもある。ことばを極めようとすると、大きな山にぶつかる。その山を見つめながら、一歩ずつ上っていくのが短歌の世界なのだろう。それにしても、結社という仕組みはよくわかんないなー。2019/03/31

れいぽ

9
錦見さんの歌人交遊録エッセイ。引かれている歌がどれも素敵で読みたい歌集が増えました。「さくら 享年十五」の山川藍さん「キッチンで泣く鰐」の池田はるみさんの章は、歌集『いらっしゃい』を持っていたり部長の師匠という繋がりもあって前のめりで読みました。巻末の穂村さんとの対談も2000年以降の短歌史を感じて興味深かったです。岡井先生の髪形で時代が特定されるとは…(笑)2001年1月に始まった超結社の「首都の会」では中澤系さんが歌を集める係だったそうです。錦見さんの心地よい文章で短歌トリビアも楽しめる一冊です。2019/03/24

てくてく

7
短歌をはじめることになったきっかけ、散文でしか書けないことと短歌でしか書けないこと、短歌の世界を広げることになった交友関係(特に女性。仄かに知っている人と歌集で知っている人、あまり知らない人が登場するがどの人も著者の熱烈なラブコールみたいな文章もあって魅力的。)など、短歌のある人生みたいなものが綴られていて楽しく読了した。巻末の対談の飯田有子『リンゴ貫通式』の当時の評価および今だからわかる評価、そして短歌の村の人になるといったことを書いている部分が特に印象的だった。2023/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13359206
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品