生命の輝く教育を目指して〈その2〉授業づくり・訪問カレッジ・医療的ケア・秋津療育園

個数:

生命の輝く教育を目指して〈その2〉授業づくり・訪問カレッジ・医療的ケア・秋津療育園

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 108p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863717060
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

目次

第1章 生命の輝く教育を目指して―その人らしく、輝く、人生の履歴を創る(私の授業観・教師観;授業づくりの基礎・基本としてのヒント)
第2章 生涯学習の基礎知識(その1)障害の重い人の生命育む生涯学習を!―生涯学習の機会と場を広げるためのノウハウは(「訪問カレッジ」活動は、気負いなく、自然な流れの中で始めた)
第3章 障害の重い人の生命育む生涯学習を!(その2)―人生の輝きは、学校時代に培われる(なぜ、生涯学習なのでしょう!;生涯学習に関する3つの視点;訪問カレッジの実態)
訪問カレッジ通信「やまびこ」より
第4章 医療的ケアは、今―“私記”特別支援学校における医療的ケアのステップを振り返る(第1ステップ―東京都における医療的ケアの始まり;第2ステップ―さながら一筆一筆、花を描くように、歴史的展開をしています ほか)
第5章 秋津療育園での体験(秋津療育園の成り立ちと取り組み;秋津ブランド;「あきつ新聞」から)

著者等紹介

飯野順子[イイノジュンコ]
昭和41年から都立養護学校で18年間肢体不自由教育に携わる。40年代当初は就学猶予・免除の時代、そして、昭和49年の希望者全員就学の時代へと、歴史の推移を目の当たりにしてきた。その頃、障害の重い子どもの教育を暗中模索している中で、びわこ学園の療育活動を記録した映画『夜明け前の子どもたち』に出会い、今でもいくつかのシーンは印象に残っている。昭和59年から10年間、東京都教育委員会で指導主事として、就学相談を担当。平成元年頃には医療的ケアの課題が浮上し、教育委員会における検討委員会を設置に伴い、全国状況の資料収集や情報交換を精力的に行う。平成29年7月、秋津療育園の理事長を拝命し、令和6年4月に理事長を退任する。現在も、特別支援学校の授業を数多く見ている。著書数も11冊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品