- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
目次
第1章 「ラーニングマップ」の特徴と活用(「ラーニングマップ」開発について;各段階と知的障害者の国語科、算数・数学科の学習内容、発達課題を整理 ほか)
第2章 「ラーニングマップ」から授業を創り出そう(知的障害教育における授業づくりプロセス;授業づくりでのポイント)
第3章 学校現場での「ラーニングマップ」の活用(静岡県立伊豆の国特別支援学校が目指す授業づくりと「ラーニングマップ」の活用;学校全体での「ラーニングマップ」の活用方法 ほか)
第4章 「ラーニングマップ」を活用した授業づくりと教材開発(国語科;算数・数学科)
著者等紹介
山元薫[ヤマモトカオル]
静岡県立御殿場特別支援学校等、静岡県内特別支援学校にて勤務の後、静岡県総合教育センター総合支援課特別支援班指導主事に就任。その後、静岡大学教育学部特別支援教育専攻講師を経て、静岡大学教育学部特別支援教育専攻准教授
笹原雄介[ササハラユウスケ]
静岡県立御殿場特別支援学校、静岡県立富士特別支援学校にて勤務の後、平成30年度から令和元年度、静岡大学教育実践高度化専攻に在籍。現在、静岡県立伊豆の国特別支援学校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。