見てわかる意思決定と意思決定支援―「自分で決める」を学ぶ本 知的障害・発達障害の人たちのための

個数:
  • ポイントキャンペーン

見てわかる意思決定と意思決定支援―「自分で決める」を学ぶ本 知的障害・発達障害の人たちのための

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ キガイ判/ページ数 116p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784863713680
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0036

目次

第1章 意思決定は大切(これから意思決定をするあなたに;人生における意思決定とは)
第2章 意思決定の場(意思決定の場とは;意思決定支援の流れ;意思決定前の準備;意思決定会議(意思決定の場・自分で決める会議)
意思決定後のフォロー)
第3章 マンガで見る日常生活での意思決定(事例 家中のあちこちを占拠するマンガ本!―お金のやりくりを巡る問題)
第4章 人生の中で重大なことの意思決定(タカシさん:充実した余暇とお金の管理;ヒトミさん:親元を離れてグループホームの利用;ミチコさん:糖尿病の悪化とその対応の検討;ケンジさん:今の仕事を辞めて転職する決断;ヨウコさん:相続財産の管理と成年後見制度の検討;アキヒコさん:進路の選択と障害者手帳の取得)
第5章 意思決定支援と本書のねらい(本章の目的;意思決定支援の議論が始まった背景;支援の現場で意思決定支援を考える;意思決定支援の在り方をこれから学ぶ;時間をかけて意思決定の力を育む;おわりに)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Natsuko

11
感染予防で閉じこもりつつ仕事本をやっつけた。軽度障害者が地域で生活するにあたり発生した問題を事例をもとに解決に導く。「意思決定支援」がキーワード。事例は片付けられない、金銭管理ができない、自立を目指した転職支援、親とのコミュニケーション不良について。相談支援マニュアルとして活用できそう。障害者年金や成年後見制度についてはさらに勉強していきたい。著者があとがきでも述べているが、重度障害をもち本人の意思決定が難しいケースについては触れておらず別問題としている。 2020/02/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11379903
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品