目次
第1章 インクルーシブな社会に向けた障害の概念の変遷
第2章 障害児教育‐特別支援教育‐インクルーシブ教育システム
第3章 特別支援学校の在籍者増と複数の障害種に対応する特別支援学校の教員の専門性
第4章 知肢併置特別支援学校に対応する教員の専門性―勤務する教員の課題意識をもとに
第5章 医療的ケアと本人・保護者への基礎的環境整備をめぐって―本人・家族・教員・看護師の語りを手がかりに
第6章 複数の障害種に対応する特別支援学校での視覚障害教育・聴覚障害教育における専門性
第7章 神経科学的知見からみたインクルーシブな関わり
第8章 学校・家庭・地域との連携
第9章 調査研究「障がいのある人との関わりと社会問題に対する態度の因果関係」
第10章 インクルーシブ教育時代の障害理解教育
著者等紹介
高橋眞琴[タカハシマコト]
鳴門教育大学大学院特別支援教育専攻准教授。神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程後期課程修了。博士(教育学)、臨床発達心理士。神戸大学大学院人間発達環境学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター障害共生支援部門学外部門研究員、関西インクルーシブ教育研究会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。