目次
第1部 理論編(「通級による指導」の概要;「通級による指導」の運営と担当者の専門性;小学校における「通級による指導」の特徴;中学校における「通級による指導」の特性と現状)
第2部 実践編(通級のセンター的機能;通級の運営;通級での指導;通常の学級・保護者との連携;幼稚園での実践)
第3部 座談会(新たな時代の「通級による指導」を考える)
著者等紹介
柘植雅義[ツゲマサヨシ]
愛知教育大学大学院、筑波大学大学院で学び、筑波大学より博士(教育学)の学位取得。名古屋市公立学校教員、国立特殊教育総合研究所研究室長、米国UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)客員研究員、文部科学省特別支援教育調査官、兵庫教育大学教授、国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員などを経て、筑波大学教授(人間系障害科学域)、附属大塚特別支援学校校長を兼務。日本LD学会理事長、日本自閉症スペクトラム学会常任理事、日本心理学諸学会連合常任理事、内閣府障害者政策委員会委員、政策研究大学院大学客員教員など
小林玄[コバヤシシズカ]
上智大学大学院文学研究科教育学専攻心理コース博士後期課程単位取得修了。平成8年度より東京都内複数の地域で通常学級、および通級指導学級の巡回相談を担当。現在、立教女学院短期大学専任講師、東京学芸大学非常勤講師、明治学院大学非常勤講師。その他、学校心理士資格認定委員、東京都練馬区特別支援教育推進委員、東京都東村山市専門家チーム委員等
飯島知子[イイジマトモコ]
静岡県公立小学校教諭。通常学級の担任を経て、兵庫教育大学大学院特別支援教育コーディネーターコース(長期派遣)修了。「小学校通常学校における発達障害の特性を生かした授業改善に関する研究」を行い、派遣後は、磐田市立磐田中部小学校LD等通級指導教室を担当。通常学級の担任を経て、現在、磐田市立豊田北部小学校LD等通級指導教室を担当
鳴海正也[ナルミマサヤ]
兵庫教育大学大学院特別支援教育コーディネーターコース(内地留学制度)修了。京都府内小中学校通級・支援学級教諭、国立特別支援総合研究所特別研究員を経て、現在、京都市立山科中学校教諭。臨床発達心理士、特別支援教育士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 世界一桜島大根コンテスト