出版社内容情報
内容説明
あなたの痛みを乗り越える手助け本。もまない、おさない、ボキボキしない。いつでも、どこでも、だれにでも。
目次
第1章 エピソード(症例実話)
第2章 急な痛みにはこうする!―いつでもどこでもだれにでも「共鳴ゆび整体」を使ったスピード調整法
第3章 慢性的な痛みに~自分治し体操(身体のゆがみ改善法)
第4章 痛みやこりは自分でつくっている!(無意識の生活習慣姿勢で身体はゆがむ)
第5章 くらく式鎖骨開き調整法はすごい!
第6章 手に金と銀のテープを貼るだけで痛みが変わる調整法
著者等紹介
外川治美[トガワハルミ]
共鳴ゆび整体整体院くらく代表。鎖骨開き師。ゆびの痛み専門家。2008年に知り合いが手のしびれで首の手術をして失敗に終わり、手術の必要があったのか?と疑問に思っているうちに、整体でもしびれが変化することを知り、気がつくと整体のてあてスクールで整体の勉強を始め今年で16年目。その後、旧朱鯨亭の別所愉庵先生に共鳴法や様々な手法を伝授していただき「いつでも・どこでも・だれにでも」「もまない・押さない・ボキボキしない」をモットーに施術や自分で自分のゆがみや痛みを改善する自分治し教室や、ベッドを使わない座ったまま整体カフェで約3万人の人々に体験していただき、日本だけでなく、スペインや南米パラグアイでも開催してきた。50、60、70代でもスタートできる女性整体師の育成に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かもめ通信
13
書評サイト本が好き!を通じての頂き物。せっかくなので約二週間あれこれ試してみたところ。これ効くかもというものや、これはもうちょっと続けてみようかなというものも。とはいえ、こういうのは「やること」よりもやってはいけないことを「やらないこと」の方が難しいんだよね。2024/11/05
夜狼寺 大
3
僕は頭痛持ちで、しょっちゅう頭が痛くなり酷いときは痛み止め薬を飲むくらい。それに年齢のせいなのか午後11時を過ぎても眠気が来ず、寝ても朝5時くらいに目が覚める。 どうやら頭痛や不眠の原因は肩や首のコリらしい。肩こりの自覚はないが、首は確かに後頭部にコリを感じてた。でも首を揉むのは医学的に絶対駄目という話もあるので、指を軽く押す方法は良いかもしれないと思った。 僕は「てんかん」の持病があるので百会の共鳴ポーズが本当に効くのなら会得したい。てんかん発作は本当に辛い。2024/11/13