内容説明
自治体は原子力防災で住民を守れるのか。実効性ある地域防災計画はどうするのか。原子力防災で緊急被ばく医療を担当した著者が、ヨウ素剤の服用、住民の避難方法などについて積極的な独自の提言を盛り込む。
目次
第1章 原発最多立地県の現状から周辺地域住民の不安を考える(自治体は住民の安全と健康を守れるのか;原発立地自治体は原発依存症から脱却できるのか)
第2章 原発最多立地県から原発を取り巻く問題点の本質に迫る(なぜ原発立地自治体は原発依存体質になるのか;原子力政策における自治体の関与責任を考える ほか)
第3章 視界不良の原子力政策を分析・検証する(公共政策として推進されてきた経緯を展望する;不正問題と重大事故が繰り返し発生して政策への不安が増す ほか)
第4章 福島第一原発事故の教訓から卒原発を考える(「公共政策として許されない危険」を回避する;卒原発(早期段階的脱原発)を目指す課題を探る ほか)
著者等紹介
石田裕了[イシダヒロアキ]
1945年和歌山県に生まれる。名古屋大学大学院法学研究科博士前期課程(法律・政治学専攻)修了。法学修士(名古屋大学)。国家公務員上級試験(法律職)合格後、福井県庁に入り、自治研修所講師、武生市理事(派遣・総務部課長)、医務薬務課長、県民生活部企画幹、労働委員会事務局長を歴任。福井県庁退職後は、民主党福井県連政策参与(非常勤)を経て、現在フリーライター。研究対象は、政治学(民主主義・公共政策)、国際政治学(安全保障・中東政治)、法律学(人権保障・訴訟手続)の3分野。日本公共政策学会会員。日本中東学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。