内容説明
唐の文人陸羽の著した『茶経』は、茶文化の源流として、その後の中国・日本に大きな影響を与えた。本書は『茶経』に関する基本文献であると同時に、日中共同研究の最先端の成果である。
目次
1 陸羽『茶経』の研究(陸羽その人物と業績;『茶経』に関する発生学的研究―隠逸と茶;陸羽『茶経』の歴史的影響と意義;唐代陸羽『茶経』の経典化の過程について―学術の伝播と受容の観点より見て;『茶経』の用字に関して;唐代における茶葉の種類およびその加工に関する研究―主に陸羽『茶経』に拠って;陸羽の『茶経』に見える地方の茶と現代東アジアの茶生産)
2 『茶経』と日本(古代日本における『茶経』の影響;陸羽の『茶経』と岡倉天心の『茶の本』)
3 史料(『茶経』原文と訓読)
著者等紹介
熊倉功夫[クマクライサオ]
1943年東京生。東京教育大学文学部卒。国立民族学博物館教授をへて、現在、静岡文化芸術大学学長
程啓坤[テイケイコン]
1937年生。浙江農業大学茶学系卒。中国農業科学院茶葉研究所・研究員、所長を経て、現在中国国際茶文化研究会名誉副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。