宮帯茶人ブックレット<br> 松下幸之助―茶人・哲学者として

個数:

宮帯茶人ブックレット
松下幸之助―茶人・哲学者として

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月14日 06時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 262p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863668454
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0023

内容説明

知られざる最後の近代数寄者。十五の公共茶室を寄贈し、別邸に社を築いて瞑想し、毎朝一碗の茶を喫する。「経営の神様」といわれた幸之助の茶人としての事跡から、彼の哲学を探る。元『PHP』編集長と元真々庵苑長が語る。

目次

茶人・哲学者としての松下幸之助―PHP運動と茶の心(終戦直後のPHP昂揚国民文化大茶会;茶の湯との出会い;真々庵・PHP研究所;真々庵での松下幸之助;日本の伝統精神 ほか)
松下幸之助の茶の湯と真々庵―素直な心を求めて(茶の湯との出会いと淡々斎との交流;真々庵;真々庵の茶室;茶道の普及と茶室の寄贈;日本万国博覧会の松下館 ほか)

著者等紹介

谷口全平[タニグチゼンペイ]
1940年、京都市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。松下電器産業入社、同11月PHP研究所に出向。出版部長、『PHP』編集長、第一研究本部、社会活動本部担当取締役、研究顧問、追手門学院大学非常勤講師等を歴任。その間、松下幸之助から直接指導を受ける。また、松下幸之助の研究、『松下幸之助発言集』(全45巻)の編纂、松下資料館展示室「松下幸之助経営の道」の総合プロデュースなどを行う。PHP研究所客員、松下社会科学振興財団評議員

徳田樹彦[トクダタダヒコ]
1945年高松市生まれ。京都工芸繊維大学意匠工芸学科卒業。松下電器産業入社。DAS毎日金の卵賞受賞。テレビ本部、システムプランニングセンター、ネットワーク事業推進本部を経て、2000~2007年真々庵苑長。国立民族学博物館情報展示システム設計、神戸ファッション美術館提案コンペなどを行う。1964年裏千家入門。教授。「消息を読む会」事務局を主宰。茶室「碧窓庵」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kuliyama

0
松下幸之助さんがお茶をされていたことは知っていましたが、これほど名品をお持ちとは知りませんでした。 もし散逸していなければ、美術館を作るか展覧会を開催していただければと思います。2018/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5121124
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品