教科教育学シリーズ<br> 技術科教育

個数:

教科教育学シリーズ
技術科教育

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 211p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863590885
  • NDC分類 375.53
  • Cコード C3037

出版社内容情報

 社会を持続的発展可能なものにしていくために、技術・労働に関する科学的認識と技能は必要不可欠である。人々の生活を根幹で支える知識・技能や技術・労働観を発達させるために極めて重要な意味をもつのが技術科教育である。本書では、このように重要な役割と特異な性格を持つ技術科教育をその歴史からひもとき、教育的意義を解説しながら、実際の授業展開、さらには3次元ディジタルといった今日的な技術教育の課題についても考える。

序章 「技術および労働の世界への手ほどき」としての技術科教育を
第1部 中学校における普通教育としての技術教育の理論
第1章 技術科の教育課程
第2章 技術科の歴史
第3章 技術科の教育条件整備
第4章 技術科の教師
第5章 技術科担当教員の養成
第6章 障害者の技術教育
第2部 技術科の授業
第7章 図面・製図に関する授業
第8章 材料と加工の技術に関する授業
第9章 エネルギーの技術に関する授業
第10章 ネットワークと制御の技術に関する授業
第11章 3次元ディジタル生産の技術に関する授業
第12章 食料生産の技術に関する授業
第13章 ロボットコンテスト・知財に関する授業
終章 希望をつむぐ21世紀の技術科教育

橋本 美保[ハシモトミホ]
監修

田中 智志[タナカサトシ]
監修

坂口 謙一[サカグチケンイチ]
著・文・その他

目次

「技術および労働の世界への手ほどき」としての技術科教育を
第1部 中学校における普通教育としての技術教育の理論(技術科の教育課程;技術科の歴史;技術科の教育条件整備;技術科の教師;技術科担当教員の養成;障害者の技術教育)
第2部 技術科の授業(図面・製図に関する授業;材料と加工の技術に関する授業;エネルギーの技術に関する授業;ネットワークと制御の技術に関する授業)
希望をつむぐ21世紀の技術科教育

著者等紹介

橋本美保[ハシモトミホ]
1963年生まれ。1990年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。現在、東京学芸大学教育学部教授、博士(教育学)。専門は教育史、カリキュラム

田中智志[タナカサトシ]
1958年生まれ。1990年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、東京大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学)。専門は教育思想史、教育臨床学

坂口謙一[サカグチケンイチ]
1962年生まれ。1996年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程単位取得退学。現在、東京学芸大学教育学部准教授(技術・職業教育学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品