出版社内容情報
初等算数科教育法及び中等数学科教育法等のテキスト。本書は教師を目指す人が自立し教材研究ができるようになることを目指している。初等算数科教育法及び中等数学科教育法等の授業用テキスト。数学教育学の理論的側面だけでなく、学校教育現場での実際の授業も想定し、教材研究のあり方や授業づくりの基本的指針も示している。児童生徒にとって、その時点で意味のある学習となるよう授業を展開するためには、教材研究が不可欠である。本書は、教師を目指す人が最終的には知的に自立し、教材研究ができるようになることを目指している。随所に「課題」を設定し、その課題に関するヒント・ポイントはあえて章末に掲載しているのも、そのためである。
序 章 注入型授業から問題解決型授業へ
〔第?部〕 算数・数学科教育の基礎
第1章 算数・数学科教育の目的と歴史
第2章 学習指導法と評価
第3章 教育機器の利用
第4章 授業研究
〔第?部〕 算数科教育の理論と実際
第5章 数と計算
第6章 量と測定
第7章 図 形
第8章 関 数
〔第?部〕 数学科教育の理論と実際
第9章 数学的活動と課題学習
第10章 数と式
第11章 図 形
第12章 関 数
第13章 資料の活用
終 章 生きて働く知恵に転換する授業研究
橋本 美保[ハシモト ミホ]
監修
田中 智志[タナカ サトシ]
監修
藤井 斉亮[フジイ トシアキラ]
著・文・その他
目次
注入型授業から問題解決型授業へ
第1部 算数・数学科教育の基礎(算数・数学科教育の目的と歴史;学習指導法と評価;教育機器の利用;授業研究)
第2部 算数科教育の理論と実際(数と計算;量と測定;図形;関数)
第3部 数学科教育の理論と実際(数学的活動と課題学習;数と式;図形;関数;資料の活用)
授業研究のいっそうの質の向上を目指して
著者等紹介
橋本美保[ハシモトミホ]
1963年生まれ。1990年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学。現在、東京学芸大学教育学部教授、博士(教育学)。専門は教育史、カリキュラム
田中智志[タナカサトシ]
1958年生まれ。1990年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、東京大学大学院教育学研究科教授、博士(教育学)。専門は教育思想史、教育臨床学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。