お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時31分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 167p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863541153
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

本書はスマホ、パソコンなどのデジタルツールを子供に与えるにあたって、親としてどうマナーやルールを教えて守らせていくか、それらを使った犯罪やイジメから子供を守るためには親として何をなすべきかを解説します。

内容説明

スマホはネット上の役に立つ情報・害になる情報にもアクセスできる道具になる。デジタルツールを子供に与えるときのマナーやルールをどうやって教えるのか、犯罪やイジメから子供を守るには何をなすべきかをわかりやすく解説。

目次

第1章 子供にスマホや携帯電話、パソコンは必要ですか?(子供にスマホや携帯電話を安易に買い与えていませんか?;スマホを持っていないことがイジメにつながると思っていませんか? ほか)
第2章 子供にスマホやパソコンを持たせるときの必須ルール(子供にスマホを無条件で持たせていませんか?;子供のスマホを定期的にチェックしていますか? ほか)
第3章 子供を危険から守るのは親の責任(子供にスマホのマナーやモラルを教えていますか?;スマホを子供の自主性に任せて好き勝手に使わせていませんか? ほか)
第4章 イジメは犯罪!子供を加害者にも被害者にもしない(学校の裏サイトにはかかわらないことを子供に話していますか?;友達がイジメられていたら先生や親に相談しましょう ほか)
第5章 テレビやゲームをするときの必須ルール(子供部屋で自由にテレビを見たりワンセグを使わせていませんか?;子供にテレビのチャンネル権を持たせていませんか? ほか)

著者等紹介

中元千鶴[ナカモトチズル]
ヘルシー料理研究家。ジュニア野菜ソムリエ・食生活アドバイザー・サプリメントアドバイザー。ライター。神戸親和女子大学文学部英文学科卒業。ヘルシー料理研究家として、低カロリー&減塩レシピの開発やダイエットのアドバイスを行うかたわら、摂食障害と心のケア、食育、食事マナー、家庭でのしつけの普及に従事。元ヤンキー先生こと義家弘介氏のプロジェクトに参加し、いじめやケータイ依存、ネット中毒などの教育問題にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ツキノ

5
今月のMust本① 図書館新着本。長男とはケータイ、ネットをめぐりすったもんだあり、これは読んでおこうと手に取った。便利なものは子どもは欲しがるけれど、ゲームとはちがう怖さもある。でも怖い、ダメ、とシャットアウトするだけでは意味がない。わが家ではどうするべきか?が問われる。2013/01/06

Tomoe Shimoya Sato

1
「更新」という作業は、スマホに限らず、日常生活のあらゆるものに共通して必要。一度得た知識をそのままにするのではなく、常に新しい情報を取り入れ、勉強し、時代に合わせて進化させていく…それは人生そのものに通じるものがある。このフレーズが一番のお気に入り。 コミュニケーションの形がどんどん変化する中で、マナーの価値観も変化していく。さまざまな価値観があるからこそ、古くから続いてきているマナーを知りながら、それをアレンジしていく能力が必要だと思った。子供に伝えるのは、まずは大人がチャレンジしなければならない。た2013/04/06

チイノスケ

0
デジタルマナーについて、使い慣れてしまうとつい忘れがちなこともあるので、一度見直すと良いと思います。 「厳しいなぁ」とも思ったりしましたが、それだけ慎重に扱うべきツールでもあるのだと心に留め置くことは大切と思います。2016/12/27

みぃ

0
マナー再確認。読んでよかった。2014/11/03

りら

0
図書館。読みやすかった。いつの時代でも、何かをこどもに与えるからには、親はそれのことを知っておかなければならない。こどもを守るために。それができないなら、与えない方がマシと思った。2013/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5534256
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。