目次
第1章 はじめにと概要
第2章 核物理学概略史
1930年代中期まで
第3章 核分裂発見とその解釈
第4章 マンハッタン計画の組織化
1939‐1943
第5章 オークリッジ、CP‐1、クリントン工兵施設
第6章 ハンフォード工兵施設
第7章 ロスアラモス、トリニティとテニアン
第8章 廣島と長崎
第9章 マンハッタン計画のレガシー
付録A ボールド体の語彙解釈
付録B 略伝註記
著者等紹介
今野廣一[コンノコウイチ]
1950年3月岩手県釜石市生まれ。1972年3月茨城大学工学部金属工学科卒業。1974年3月北海道大学大学院修士課程(金属工学)修了。4月動力炉・核燃料開発事業団入社。大洗工学センター燃料材料試験部および高速増殖炉開発本部にて核燃料・炉心材料、事故模擬照射試験、制御棒材料、核燃料輸送容器の開発、核物質会計(計量管理)。その後、大洗工学センター燃料材料開発部および核燃料サイクル開発機構プルトニウム燃料センターにて燃料物性、燃料体検査、物質会計、輸送容器許認可申請に従事。この間、1975年10月~1976年3月日本原子力研究所・原子炉研究所(一般課程)修了。1982年7月~1983年7月GE社ARSD派遣:;「もんじゅ」安全性照射試験の計画立案と評価解析。2002年4月~2005年3月宇宙揮発事業団(NASDA/JAXA)安全・信頼性管理部の招聘開発部員として非破壊検査装置開発・ロケットエンジン等の向上監督・検査に従事。2007年4月~2008年7月日本原子力研究開発機構高速実験炉部にて保障措置査察対応および核物質計量管理業務に従事。2008年8月~2016年3月日本原燃(株)濃縮事業部にて、核燃料取扱主任者としてウラン濃縮工場の安全管理に従事。工学博士(原子力)、第1種放射線取扱主任者、原子炉主任技術者筆記試験合格、一般計量士合格者、中小企業診断士等。専門分野;核燃料物性、統計解析、核物質会計、保証措置、品質管理、品質工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 昆虫食古今東西