排除と包摂の福祉社会―障害児者の発達保障に向けて

個数:

排除と包摂の福祉社会―障害児者の発達保障に向けて

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月08日 09時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863423909
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C3036

内容説明

障害児者が排除されない社会をどのように実現していくのか。世代も研究分野も異なる執筆陣による、経過の分析と課題を把握する方策が、「包摂社会」を実現する道筋になる。

目次

序章 排除と包摂、発達保障としての福祉コミュニティ
第1部 教育課題と包摂(障害のある子どもたちの教育からの排除と包摂―現在・過去、そして未来への歩み;障害者権利条約の対日審査「総括所見」と特別支援教育の今と課題;障害のある子どもの居場所の開かれ方―放課後等デイサービスにおける擬似市場と利用契約に着目して)
第2部 社会課題と包摂(高齢障害者の生活と発達保障;障害者施設設立を通じた包摂的な地域社会の形成―京都府北部における障害者の労働・生活施設「夢織りの郷」設立をめぐる住民運動;障害者のモビリティ―包摂社会に向けた方策を考える)
終章 包摂の福祉社会をめざして

著者等紹介

黒田学[クロダマナブ]
立命館大学産業社会学部教授。障害者福祉、地域福祉。1963年生まれ

武分祥子[タケブサチコ]
飯田短期大学教授。社会学、社会福祉学、老年看護学。1969年生まれ

野村実[ノムラミノル]
大谷大学社会学部講師。地域交通政策、社会学。1990年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/2494bc5f-8bc2-496e-870e-61e61d2a8066 2025/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22573638
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品