ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える―継続と限界のはざまで

個数:
  • ポイントキャンペーン

ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える―継続と限界のはざまで

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 200p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863423855
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

内容説明

認知症になっても最期まで自宅で暮らすことはできる?本人が自分なりに折り合いをつけながら暮らし続けるとは?著者がこれまで取り組んできた調査研究や事例検討、ていねいなインタビューから、ひとり暮らし認知症高齢者の思い、苦労、直面する課題とその工夫について詳解。当事者本人が語る過去・現在・未来から、認知症とともに生きる共生社会の原点が見えてくる。

目次

第1章 本人の声からみえるひとり暮らしの生活(ヨネさんのケース―婚約者が戦死して生涯独身だった;トミコさんのケース―がまんから解放されて「一人って気楽」と感じる現在 ほか)
第2章 ひとり暮らしの始まりから終了までのプロセス(ハルさんがひとり暮らしを終えるまで;ひとり暮らしの始まりから終了までのプロセスの特性 ほか)
第3章 ひとり暮らしの生活で生じる課題とその工夫~健康といのちに関する課題編(これまでの調査研究で見えてきた健康といのちに関する課題;健康管理の乱れとその対応の工夫 ほか)
第4章 ひとり暮らしの生活で生じる課題とその工夫~本人と社会との不調和による課題編(これまでの調査研究で見えてきた本人と社会との不調和に関する課題;衛生状態の乱れとその対応の工夫 ほか)
第5章 本人らしさの維持の模索と本人の居所との折り合い(揺らぐ思いに支援者が寄り添い、自らの意思で入居を決めた90代女性;定年後も非正規で働き続け、退職を機に入居した女性のやりがい ほか)

著者等紹介

中島民恵子[ナカシマタエコ]
名古屋市出身。政策・メディア博士。社会福祉士・精神保健福祉士。日本福祉大学 福祉経営学部 准教授。大学生時代に認知症の人と出会い、本人、家族、専門職から学びを得ながら、現在、調査研究やパートナーとして関わるなどの活動を通して、認知症の人や専門職の支援に携わっている

久保田真美[クボタマミ]
北九州市出身。看護学博士。認知症看護認定看護師。一般財団法人 神戸在宅医療・介護推進財団所属。病院、訪問看護ステーション、大学、若年性認知症支援センター等を経て、現在、地域で生活をする高齢者の支援に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
認知症との向き合い方 当事者としての心構え 介護保険制度の導入 措置から契約へ 住み慣れた地域での暮らし 社会の対等な構成員 個性と能力の発揮 健康管理の乱れ 服薬カレンダーの活用 視覚的に分かりやすい環境 生命の安全をおびやかす危機 火災報知器の設置 衛生状態の乱れ 足浴など部分的な清潔 経済的危機への対応 日常生活自立支援事業 悪徳商法による被害 対人関係の不調和 本人らしさの尊重 施設体験の導入 揺れ動く気持ちに寄り添う 個別性を尊重した支援 家族形態の多様化 地域社会のつながりの希薄化2025/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22500588
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品