認知症ケアのための家族支援―臨床心理士の役割と多職種連携

個数:

認知症ケアのための家族支援―臨床心理士の役割と多職種連携

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月29日 01時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 165p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784863422117
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0036

内容説明

「認知症という暮らし」は、夫婦、親子、兄弟姉妹、義理…さまざまな人間関係との同居。「家族を支える」ことは、多くの価値観、関係性を重視するまなざしである。経済・環境・心理的な苦悩を多職種がそれぞれの専門性で支援の力点を語る!

目次

1 認知症の人を支える家族支援としての心理アセスメント(家族支援としての心理アセスメントのあり方;認知症の行動と心理症状(BPSD)のアセスメント
高齢者の運転免許について ほか)
2 認知症の人を支える家族支援としての今日的応用実践(家族支援としての応用実践のあり方;地域臨床における家族会の役割と専門職に求められる支援―フィールドワークからの考察;バイスティックの七原則を踏まえた家族支援のあり方 ほか)
3 認知症の人を支える家族支援としての多職種連携(看護師の立場から;作業療法士の立場から;理学療法士の立場から ほか)

著者等紹介

小海宏之[コウミヒロユキ]
1962年生まれ。関西大学大学院社会学研究科博士課程前期課程修了。専門は神経心理・臨床心理アセスメント。医療法人恒昭会藍野病院ほかを経て、花園大学社会福祉学部臨床心理学科教授。臨床心理士

若松直樹[ワカマツナオキ]
1963年生まれ。桜美林大学大学院老年学研究科後期博士課程満期修了。博士(老年学)。日本医科大学街ぐるみ認知症相談センターほかを経て、新潟リハビリテーション大学医療学部リハビリテーション学科リハビリテーション心理学専攻准教授。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品