内容説明
阪神・淡路大震災20年。復興に名を借りた新たな開発事業は「復興災害」である。「復興災害」の現実から東日本大震災の復興と、次なる巨大災害に備える!復興政策を被災者の救済、生活再建を中心に据え、少子高齢化、人口減少の成熟社会における多様なニーズを捉え、的確に対応できる「復興の仕組みづくり」こそが必要。
目次
1 検証―阪神・淡路大震災(高齢の被災者の健康や安心、そして幸福を脅かす「借上公営住宅」問題;復興まちづくり事業のもたらす復興災害;建築家の果たした役割 ほか)
2 復興の備え―阪神・淡路大震災から東日本大震災へ(ボランティアの20年―神戸からの提言;中間支援組織―さまざまな支援者、スタンスをつなぐ;災害医療の体制はできているか ほか)
3 災害多発社会への備え(現代技術都市と災害への備え;牙をむく自然(多発する豪雨災害;火山活動)
宅地開発と都市計画 ほか)
著者等紹介
塩崎賢明[シオザキヨシミツ]
1947年川崎市生まれ。京都大学大学院工学研究科修了(建築学専攻)、工学博士。現在、立命館大学政策科部教授・神戸大学名誉教授、兵庫県震災復興研究センター代表理事、専門は都市計画・住宅政策
西川榮一[ニシカワエイイチ]
1940年大阪市生まれ。大阪大学工学部卒、工学博士。神戸商船大学名誉教授、兵庫県震災復興研究センター代表理事、専門は交通機関・環境工学
出口俊一[デグチトシカズ]
1948年尼崎市生まれ。関西大学法学部法律学科卒。公立学校教員、立命館大学講師、神戸松蔭女子学院大学講師を経て、兵庫県震災復興研究センター事務局長、関西学院大学災害復興制度研究所研究員、阪南大学講師。専門は人権教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 風と光と 現代名随筆叢書