内容説明
「心の声」を理解する視点と具体的支援がセットで使いやすい!特性の理解、困難な状況や場面、行事、集会、家庭生活の具体的支援の手立てと工夫を紹介。地域で支援の場を広げていく重要性と広げ方を学べる。
目次
第1部 子どもの「心の声」の理解と支援(キーワードは「心の声」;子どもの「心の声」に気づく;「心の声」の理解とその支援)
第2部 「心の声」に寄り添うための具体的手立て(特性を理解した支援の基本的手立て;困難な状況に応じた支援の手立て;場面に応じた支援の手立て;行事や集会などに応じた支援の手立て;家庭の生活における支援の手立て;保護者が行う支援の工夫)
第3部 子どもを支える地域のネットワークづくり(三重県南勢地区の特別支援教育の状況;地域における支援とつながり;鳥羽における子どもたちの交流の場づくり;子どもを支えるネットワークづくり;地域のつながりを生かした支援ネットワークづくり)
著者等紹介
金子直由[カネコナオヨシ]
三重県度会特別支援学校小学部教諭。特別支援教育コーディネーターとして地域支援を担当。特別支援教育士(S.E.N.S)。心理リハビリテイションスーパーバイザー。心理カウンセラー上級。1958年長野県生まれ。三重大学教育学部小学校教員養成課程技術科卒業。小学校通常学級、知的障がい養護学校、小学校障がい児学級にて教員を務め、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 私が失敗した理由は