CREATES KAMOGAWA BOOK
働くこととリカバリー―IPSハンドブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 177p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784863420526
  • NDC分類 366.28
  • Cコード C0036

目次

1 働くこととリカバリー(働いてリカバリーしよう;リカバリーとは ほか)
2 IPSを理解するために(IPS概論と実践概要;アセスメントとストレングス ほか)
3 社会とのパイプ役(地域開拓のWin‐Win関係;IPSの職場開拓 ほか)
4 補論・資料(リカバリーを定義することについて;「リカバリーの学校」の資料から ほか)

著者等紹介

中原さとみ[ナカハラサトミ]
精神保健福祉士、第1号職場適応援助者、IPS‐Tokyo事務局長、リカバリーキャラバン隊事務局長。2001年、桜ヶ丘記念病院入職。2004年より就労支援プログラムを立ち上げ、IPSを導入。計画・実地・評価を繰り返し支援の方法を変化させてきた。2007年アメリカ・ハワードセンターにてIPSを体験

飯野雄治[イイノユウジ]
第1号職場適応援助者、福祉住環境コーディネーター1級。IPS‐Tokyo、リカバリーキャラバン隊、稲城市職員。小学6年時に工藤順一(現、国語専科教室主宰)に師事。開成学園社会科研究部、筑波大学生物資源学類(生物応用化学)、北海道大学文学部(哲学・倫理学)、稲城市子育て支援課、厚生労働省老健局、稲城市障害福祉課を経て稲城市子ども家庭支援センター主任(子ども家庭支援ワーカー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Nori

0
IPSといえば、ノーベル賞を受賞した山中教授を殆どの人が思い浮かべるだろう。本書におけるIPSは、山中教授とは関係がなく、精神障害者に対する援助の一形態を指している。多くの人にとって、直接は全く関わることもなく、よく分からない存在としての精神障害者。彼らが、その個々の人生を歩む、その人生を輝かせる要素の一つが就労であり、その就労を如何に実現していくか、共同して支えていくか、伴走していくか。作業所としての就労支援、デイケアといった、集団での支援から、個別性のある支援へ。バリアフリーの更なる進化が試される。2021/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/945898
  • ご注意事項

最近チェックした商品