放浪・廻遊民と日本の近代

個数:

放浪・廻遊民と日本の近代

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 305p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863291430
  • NDC分類 384.38
  • Cコード C0021

出版社内容情報

国家に管理・保護されず〈定住地〉というものを持たない人々がいた。どのような事情から漂泊民(放浪・廻遊民)となり、また消滅し…漂泊民(放浪・廻遊民)はなぜ消滅してしまったのか。

かつて国家権力に管理されず、保護もうけず、自身の生き方死に方を自らの責任で決めながら〈定住地〉というものを持たない人々がいた。サンカ、家船の民、ハンセン病者、乞食という漂泊民たちである。彼らはどのような事情から漂泊民(放浪・廻遊民)となったのか、また消滅させられたのか。さらに、定住すること=国家に管理されることは本当に当たり前のことなのか。本書で著者が投げかける問題はすべての現代人に再考を迫っている。なお、本書では職人集団としての廻遊民とやむを得ず移動する放浪民とを区別している。

第1章 「サンカ」―九州山地の廻遊民

    「サンカ」とはなにか/九州の「サンカ」/日本近代社会と「サンカ」



第2章 家船と「シャア」―海と陸を廻遊する人びと 

    「シャア」と津留の家船集落/家船のくらし/津留の習俗と生業/日本近代社会と家船



第3章 浮浪らい―放浪するハンセン病者

    四国を放浪するらい者/近代の「浮浪らい」/ある放浪するらい者



第4章 ふたりの〈紀州〉―放浪する乞食たち

    佐伯町の〈紀州乞食〉/清水精一ともうひとりの〈乞食紀州〉/乞食と近代日本



第5章 別府と的ケ浜事件――都市型下層社会の形成とその隠蔽



終 章 非定住から近代国家を問う

長野 浩典[ナガノ ヒロノリ]
1960(昭和35)年、熊本県南阿蘇村生まれ。熊本大(日本近現代史専攻)卒。現在高等学校教諭。著書に、『街道の日本史《国東・日田と豊前道》』『ある村の幕末・明治《「長野内匠日記」でたどる75年》』『生類供養と日本人』など。

内容説明

漂泊民(放浪・廻遊民)を受け入れられなくなった現代社会がはらむ非人間的な現象(経済格差の拡大、管理と排除の進行、競争と孤立、効率優先主義など)を見極め、寛容さが希薄になってゆく「近代国家」の淵源はどこにあるのか、そしてこれからその寛容さをどのように回復させていけばよいのか、を問いかける画期的な書。

目次

第1章 「サンカ」―九州山地の廻遊民
第2章 家船と「シャア」―海と陸を廻遊する人びと
第3章 浮浪らい―放浪するハンセン病者
第4章 ふたりの“紀州”―放浪する乞食たち
第5章 別府と的ヶ浜事件―都市型下層社会の形成とその隠蔽
終章 非定住から近代国家を問う

著者等紹介

長野浩典[ナガノヒロノリ]
1960(昭和35)年、熊本県南阿蘇村生まれ。1986(昭和61)年、熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史専攻)。現在、大分東明高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

BLACK無糖好き

16
かつてこの国に存在した、国家に補足されず放浪・廻遊する人々が、社会の近代化に伴い徐々に姿を消して行った過程が書かれている。サンカと呼ばれる山や川辺で箕を作り魚を獲って廻遊しながら生活する人々と、シャアと呼ばれる海の上の家船で生活し海産物の行商等を行っていた人々。本書はこれら廻遊民だけでなく、らい者、乞食にも焦点を当て、下層民への国家による管理統制や排除の実態を辿り、現代のマイナンバー制度のあり方にまで議論を発展させている。国家管理はともかく、人間が生きることの根本を深く考えさせられた一冊。 2017/03/23

kuukazoo

11
大分県を中心に、山の廻遊民「サンカ」、海の廻遊民「シャア」という非定住の職業集団、社会から排除された浮浪らい、乞食といった人々と近代日本社会との関わりを多くの史料に基づき記述。浮浪らいについては全く知らず(確か『砂の器』ってそんな話だったか)、病者への差別や偏見は読んでて辛かった。非定住生活を自ら選んだ人々もいればそうせざるを得なかった人々もいるが、共存を拒み排除してきたのは政府や警察だけではないはず。政府=絶対悪という視野狭窄のもとに終章が読むに耐えない妄言羅列となっちゃったのが大変残念。いい本なのに。2020/11/19

カール

7
近世から近世から近代にかけてに日本各地に存在した最下層民。山岳地帯の村々を回ったサンカや船舶を使い各地を回ったシャア、ハンセン病患者、乞食と言った人々に着目し、主に九州の事例を元にしながら探求した書籍になる。歴史の暗部を語る。多くの人間から差別されてきた階層であり、当人視点からの資料がほぼ残されていないため伝聞による記述も多いが、過酷な生活の中でも懸命に、そして国家とも一定の距離を置き、自由に生き続けた力強さがあった。近代から現在にかけて産業構造の変化や社会変動によって廻遊民としての生活を…(続く)2020/04/23

onepei

0
定住社会側の人々の対応、接し方に興味をもちながら読んだ。2017/07/23

uehara

0
大分県ならびに中国四国地方中心に、廻遊民(生業など一定の目的をもち移動する人々...いわゆる「サンカ」も)と放浪民(無目的で強いられて移動する人々)の記録。生業や定住民・戸籍との関係など丁寧に追う。また、ハンセン病者に対する施策に規定される「放浪癩者」や都市型部落のあり方も。そして、経済的諸関係や近代の国家権力による定住化圧力との交差点を描き出す。2024/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11250629
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。