出版社内容情報
少子高齢化に伴う労働人口の減少に応じた人手の獲得と、優秀な人材の獲得や長時間労働是正のために、現在の日本では「働き方改革」が大きな注目を集めています。本書は、女性や管理職への調査やインタビュー、そして働き方改革を牽引している事例をもとに、まず女性発で働き方改革をすることで、男性の働き方を変え、社会の生産性を高める施策を提言しています。
第1章 なぜ、女性発の働き方改革なのか
第2章 高学歴女性の働き方調査、男性管理職の意識調査から見えた日本の課題
第3章 事例で見る、働き方改革を牽引する女性たち
第4章 女性発の働き方改革で男性も変わる
第5章 女性発働き方改革に向けた10の提言
小島 明子[コジマ アキコ]
著・文・その他
内容説明
なぜ女性発の働き方改革なのか?女性達が重ねてきた苦労と歴史に学ぶことは、付加価値を高め生活を充実させることにつながる。
目次
第1章 なぜ、女性発の働き方改革なのか(女性の活躍なしで成り立たない日本社会;働き方改革はなぜ必要か ほか)
第2章 「高学歴女性の働き方調査」、「男性管理職の意識調査」から見えた日本の課題(日本総合研究所独自調査)(仕事と子育ての両立が難しい高学歴女性;仕事のやりがいを重視する高学歴女性 ほか)
第3章 事例で見る、働き方改革を牽引する女性たち(組織のなかで新たな働き方を創出する女性たち;組織に囚われず新たな働き方を模索する女性たち ほか)
第4章 女性発の働き方改革で男性も変わる(組織に閉じ込められてきた男性;男性中心では変われない職場 ほか)
第5章 女性発働き方改革に向けた10の提言(人事評価の透明化;リゾート&リモートワークの推進 ほか)
著者等紹介
小島明子[コジマアキコ]
株式会社日本総合研究所創発戦略センター/ESGリサーチセンターESGアナリスト。1976年東京都生まれ。1999年日本女子大学文学部卒業、2011年早稲田大学大学院商学研究科修了(経営管理修士)。金融機関を経て、2001年に株式会社日本総合研究所入社。環境・社会・ガバナンス(ESG)の観点からの企業評価業務に従事。その一環として、女性を含む多様な人材の活躍推進に関する調査研究、企業向けの女性の活躍や働き方改革推進状況の診断を行っている
井熊均[イクマヒトシ]
株式会社日本総合研究所専務執行役員創発戦略センンター所長。1958年東京都生まれ。1981年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1983年同大学院理工学研究科を修了。1983年三菱重工業株式会社入社。1990年株式会社日本総合研究所入社。1995年株式会社アイエスブイ・ジャパン取締役。2003年株式会社イーキュービック取締役。2003年早稲田大学大学院公共経営研究科非常勤講師。2012年官民競争入札等監理委員会委員。2006年株式会社日本総合研究所執行役員。2017年専務執行役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
swu
-
- 電子書籍
- SERVAMP-サーヴァンプ-【分冊版…
-
- 電子書籍
- まちづくり構造改革-地域経済構造をデザ…
-
- 電子書籍
- RIDERS CLUB No.360 …
-
- 電子書籍
- 編集長の些末な事件ファイル11 通り魔…
-
- 電子書籍
- わたしはあい LOVE & TRUT…