- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
目次
ソーシャル・デザインをはじめよう。
「nepia千のトイレプロジェクト」北風よりも、太陽。脅迫よりも、「共感」。
ユニセフ「世界手洗いの日プロジェクト」アイデアで、みんなが集まる「広場」をつくろう。
「SARAYA100万人の手洗いプロジェクト」自分の「物語」を見つけよう。
「トイレの詩」コミュニケーションを、「社会の課題を解決するプログラム」と考える。
「チャリティーピンキーリング」社会貢献に、「社会貢献以外の入り口」を。
「ワールドシフトシート」「自分のもの」から「みんなのもの」へ。
ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」「誰でもいいから、手伝ってほしい」より、「あなたに、手伝ってほしい」。
「トヨタエスティマハイブリッドCharge the Future Project」目標が違う者同士を、両方の「立場」で考えて、重ね合わせていく。
「ハッピーバースデイ3.11」迷ったら、「一人のため」に立ち返る。
「ごしごし福島基金」「個人の力」を信じること。
社会をちょっとよくするプロジェクトの設計図をつくろう。
立ち止まりそうになったら。
著者等紹介
並河進[ナミカワススム]
1973年生まれ。電通ソーシャル・デザイン・エンジン所属コピーライター。「nepia千のトイレプロジェクト」、ユニセフ「世界手洗いの日プロジェクト」など、社会課題を解決するためのソーシャル・プロジェクトを数多く手掛ける。DENTSU GAL LABO代表。ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン・クリエーティブディレクター。宮城大学、上智大学大学院、東京工芸大学非常勤講師。受賞歴に、ACCシルバー、読売広告大賞、TCC新人賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。