Social Design―社会をちょっとよくするプロジェクトのつくりかた

個数:
  • ポイントキャンペーン

Social Design―社会をちょっとよくするプロジェクトのつくりかた

  • 並河 進【著】
  • 価格 ¥1,047(本体¥952)
  • 木楽舎(2012/12発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月09日 09時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 136p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784863240582
  • NDC分類 369
  • Cコード C0036

目次

ソーシャル・デザインをはじめよう。
「nepia千のトイレプロジェクト」北風よりも、太陽。脅迫よりも、「共感」。
ユニセフ「世界手洗いの日プロジェクト」アイデアで、みんなが集まる「広場」をつくろう。
「SARAYA100万人の手洗いプロジェクト」自分の「物語」を見つけよう。
「トイレの詩」コミュニケーションを、「社会の課題を解決するプログラム」と考える。
「チャリティーピンキーリング」社会貢献に、「社会貢献以外の入り口」を。
「ワールドシフトシート」「自分のもの」から「みんなのもの」へ。
ユニセフ「祈りのツリープロジェクト」「誰でもいいから、手伝ってほしい」より、「あなたに、手伝ってほしい」。
「トヨタエスティマハイブリッドCharge the Future Project」目標が違う者同士を、両方の「立場」で考えて、重ね合わせていく。
「ハッピーバースデイ3.11」迷ったら、「一人のため」に立ち返る。
「ごしごし福島基金」「個人の力」を信じること。
社会をちょっとよくするプロジェクトの設計図をつくろう。
立ち止まりそうになったら。

著者等紹介

並河進[ナミカワススム]
1973年生まれ。電通ソーシャル・デザイン・エンジン所属コピーライター。「nepia千のトイレプロジェクト」、ユニセフ「世界手洗いの日プロジェクト」など、社会課題を解決するためのソーシャル・プロジェクトを数多く手掛ける。DENTSU GAL LABO代表。ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン・クリエーティブディレクター。宮城大学、上智大学大学院、東京工芸大学非常勤講師。受賞歴に、ACCシルバー、読売広告大賞、TCC新人賞など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

九十九

15
筆者は1973年生まれ。 電通ソーシャル・デザイン・エンジン代表。 社会貢献と企業をつなぐソーシャル・プロジェクトを数多く手掛ける。「電通ギャルラボ」代表。ワールドシフト・ネットワーク・ジャパン・クリエーティブディレクター。上智大学大学院、東京工芸大学非常勤講師。受賞歴に、ACCシルバー、TCC新人賞、読売広告大賞など。著書に『下駄箱のラブレター』(ポプラ社)、『しろくまくんどうして?』(朝日新聞出版)、『ハッピーバースデイ 3.11』(飛鳥新社)、『Social Design 社会をちょっとよくする2016/04/01

Shohei I

2
「よりよい社会をつくるためのデザイン」ソーシャルデザインについて著者が取り組んできたプロジェクトとそのコツを紹介した一冊。 社会課題を解決するために仕掛けた様々なプロジェクトで世間の意識が変わっていくのは心が震えるような体験だと思います。自分もそういう活動をしていきたいと強く思いました。 「たった一人でもいいから、心から喜んでもらえることは、実は、みんなに喜んでもらえることなんじゃないか、と僕は思っています。」(本書より)2019/10/05

P

1
後日。2012/12/10

E.T.

0
手洗いについて 2016/06/17

Noboru Matsuda

0
100万人がそう願えば、たいていのことはカタチになる。2014/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6140934
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品