- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 絵画・作品集(西洋)
出版社内容情報
「夜のほうが、昼間よりも色彩が豊かだ」と語るゴッホは、夜を描くことにのめりこんでいた。だが、『ローヌ川の星月夜』『星月夜』『糸杉と星の見える道』などに見える色彩豊かな夜空は、何をモデルとして描いたのか、これまで分かっていなかった。
著者は現地へ足を運び、書簡に目を通し、当時の空を再現して、手がかりをつかみ、謎を追っていく。ゴッホがどのように描きたい夜空を選び、それをいつどこで目にして、どのように絵に落とし込んだのか? 天文学を駆使し、著者はその謎の答えを鮮やかに示してみせる。
「ぼくはいま、星空を描きたくてたまらない。
よく思うのだが、紫や青や濃い緑に彩られた夜のほうが、昼間よりも色彩が豊かだ」
ゴッホの手紙より
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
158
個人的にはどこで観た星空であっても、作品が素晴らしいので関係ないと思いますが、ゴッホ好きの天体物理学者は、どうも違うようです。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/24/020200011/2024/02/25
アキ
113
オルセー美術館の「ローヌ川の星月夜」は一番の人気作品であった。ニューヨーク近代美術館で見た「星月夜」もゴッホを代表する作品として展示されている。1888年9月にアルルで描かれた「ローヌ川の星月夜」では北斗七星が描かれているが、天文シミュレーションソフトを用いて当時ゴッホが見た夜空を再現すると、テオへの手紙と同じく実際にローヌ川の辺りで描いたことがわかる。しかし街の風景は西向きで星空は南西のものであった。ゴッホは街の光と星空を構成して作品を完成させていた。ゴッホの手紙から推測する天文学者の考察が深い。2024/04/03
榊原 香織
76
中華SF”三体”読んでますますゴッホの星月夜が好きになった。 これは天文学者が、天文ソフトを使って、実際の夜空を描いたのかどうか検証したもの。 発想的にまあ面白いかな2024/07/06
しいたけ
65
天文学者がゴッホが描く星を紐解く。描いた日を調べ、イーゼルを置いた場所と角度を割り出し、その日の星の配置と絵の整合性を検証する。ゴッホが書いた手紙や入院していた病院の記録などから、星を描いたときのゴッホの精神状態にまで迫る。ゴッホの絵画もカラーでたくさん載っていて、しかも星と川に浮かぶ光の配置を証明するために縦線が入っていたりする。天文学に傾倒し忠実に星を描いていたゴッホが、なぜそれを突然放棄してしまったのか。ゴッホのオタクのような学者の研究に、ワクワクした一方でゴッホの生きづらさを切なく思った。2025/10/09
shio
33
いかにも翻訳って感じの文体が読み辛かったですが、ポスト印象派のゴッホの絵画って抽象的なイメージだったので、ゴッホが見た当時の実際の景色や星空を検証するなんて斬新でした!天文学ソフトを使って当時の星の位置を確認し、照らし合わせるとかなり正確に星座が描かれていたり、ゴッホは割と写実的だったんだ。星の光を緑やピンクで表すなど色彩感覚もゴッホならではなんだろうな。絵は見てそのままを受け取ればいいんだろうけど、背景を知って見るとまた違う見方が出来るのも魅力的。2025/06/24
-
- 電子書籍
- NG BOYパラダイス(1) ちゅちゅ…
-
- 和書
- アメリカ文学のヒロイン




