出版社内容情報
ネコとはいったい何物なのか。
いつから人間と共生するようになったのか。
ウシやブタ、ウマやイヌのような家畜と違い、ネコはひたすら人懐こい表情としぐさで人間に愛され、いつしか家族同然の地位を獲得した。
最古のネコ科動物から、氷河時代のスミロドンや新種のサバンナまで、ネコ科動物の種類と進化史をたどりつつ、ネコと人間の関わり合いを探る。
ある種のネコは人間の狩猟を手伝い、別のネコは穀物倉庫でネズミを追い払う役目についた。
また別のネコは、神殿で美しく神聖なものとして崇められ、人々から愛情を注がれるようになった。
ネコの進化史をたどる一方で、動物としてのネコの特異な能力を科学的に探る。
非常に速い成長、生涯に100匹以上産むことができるといわれる多産、暗闇をものともしない特殊な目、優れた嗅覚、イヌよりも優れた超音波を聴き取る能力、ネコ独特の感覚器ヤコブソン器官など、ネコの不思議な能力を検証する。
ネコはなぜいつも足から着地できるのか、なぜ毛づくろいが大好きなのか、ネコのひげは一体何の役目をしているのか、
身近な話題から、ネコの社会的能力や言語能力といった興味深い研究成果も紹介。
愛らしいネコたちの写真とともに、ネコの謎と秘密に迫る一冊。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
177
表紙とタイトルに魅かれ、読みました。数千年のネコ全史を語るなら、100頁では足りない、少なくとも😻😻😻頁を使って欲しかったにゃあ (=^・^=) 古代文明の頃から、人間と猫は関係があります。 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/product/23/050100038/2023/06/25
ままこ
71
ネコの昔と今、人間とネコの絆、人類史の中のネコなど興味深いことがカラー写真とともに書かれている。大判サイズなので見やすい。印象に残ったのは、英国海軍とドイツ海軍の両方に仕えた唯一の乗務員として名を馳せた「不沈のサム」オスカーの話。“君たちはなぜそんなに愛されるのか”理由は色々あるだろうけれど、私にとっては、その存在そのものが愛おしいのだ。2024/03/10
馨
61
ムック本。毛の模様で性格が違うとか、尻尾を使って会話が出来るとか、やっぱり猫は興味深い動物だなぁと思います。最近は野良猫から感染症のリスクもあると聞いたのであまり以前みたいにむやみにに野良猫には近づけなくなりました。野良ちゃんたちがちょっとでも長生き出来るように協力出来ることはしたいです。2023/06/11
ポップノア♪@読書超絶停滞中
52
君たちはなぜそんなに可愛いのか。こんなに可愛いのになぜ私の周りには飼ってる友人がいないのか。そもそも友人すら少ないのはなぜなのか。野良ネコも殆ど見かけなくなってきてるが良いことなのか。学生時代、塾の帰りにずっと後を追ってきたあの可愛い仔ネコがラストチャンスだったのか。いい歳して飼いぐるみのロシロシ(アイコン参照)を愛でるだけの日々は正しいのか。ロシロシのプックリしたお尻をなでなでする私は変態なのだろうか。ロシロシがいないと中々寝付けない事実を、心療内科の女医さんに告白すべきだろうか。謎は深まるばかりだ。2025/05/11
たまきら
39
日本人ほど猫好きな国民も少ないと思いますが、ナショナルジオグラフィックの豊富な資料でこういう本を作られるとかないませんねえ。最近この雑誌はこういうエンタメ性の高い本を出すようになったなあ…と読み進め、最後に気づいたのがここ、現在ディズニー資本下であるということ。ナショナル ジオグラフィック・ パートナーズかあ、覚えておこう。2023/06/19