内容説明
「片づけられない!」誰でも経験したことがあるこの問題が、生活困難にまでエスカレートしてしまうのはなぜなのか。片づけができない原因の1つとしてADHDは知られるようになったが、原因はもちろんそれだけではない。また本書では、ホーダー自身の事例のみならず、家族がホーダーである場合、ホーダーの親を持った子供への影響、子供によるホーディングなども取り上げる。積極的にホーディング問題に取り組んできた第一人者が、物質社会特有の病をさぐる。
目次
コリヤー屋敷の死体
ゴミの山また山
持ち物が人を語る―持つこと、集めること、溜めること
驚くべきガラクタ
塹壕と繭―自分を守ること
私の欠片―アイデンティティと愛着
救出―飼い主のいない動物を助ける
幸運の川
苦しみを避ける
おまえなんかにわかるもんか
枝の多すぎる木―遺伝学と脳
家族の中の溜めこみ屋
それ、私のよ!子供のホーディング
持つこと、在ること、そしてホーディング
著者等紹介
フロスト,ランディ・O.[フロスト,ランディO.][Frost,Randy O.]
カンサス大学にて博士号を取得。スミス大学心理学教授。著書に強迫性障害(OCD)、ホーディング、完璧主義などにおける研究書が多数ある。各地で講演や指導をおこなうなど、ホーディングの治療と理解のために精力的に活動している
スティケティー,ゲイル[スティケティー,ゲイル][Steketee,Gail]
ボストン大学社会福祉学教授。強迫性ホーディングとその治療を専門に研究している。フロストと共同で精神医療従事者に向けたホーディング対応マニュアルの作成にたずさわる
春日井晶子[カスガイアキコ]
英米文学翻訳家、東京外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
mitei
扉のこちら側
たまきら
くさてる
いさ
-
- 洋書
- Love & Fame




