出版社内容情報
山本 高樹[ヤマモト タカキ]
著・文・その他
内容説明
味の記憶は、旅の日々を、より強く、より深く、人の心に焼きつける。時に眩しく、時に侘しく、時にやりきれないほど、ほろ苦く。『冬の旅ザンスカール、最果ての谷へ』(雷鳥社)で第6回「斎藤茂太賞」を受賞した気鋭の旅行作家が、三十年余の旅の日々を綴った紀行短篇集。
目次
1(上海蟹とお人好しの詐欺師(China)
ラグメンとシシカワプとバイバイ・ストリート(East Turkistan(China)) ほか)
2(カオマンガイと花馬車の街(Thailand)
ラープとカオニャオとバナナ園(Laos) ほか)
3(オクラ丼と路地裏の食堂(India)
チャパティとダールと黄金寺院(India) ほか)
4(バター茶と夏の大祭(Tibet(China))
ひまわりの種と夜行列車(China))
著者等紹介
山本高樹[ヤマモトタカキ]
著述家・編集者・写真家。2007年から約1年半の間、インド北部の山岳地帯、ラダックとザンスカールに長期滞在して取材を敢行。以来、この地域での取材をライフワークとしながら、世界各地を飛び回る日々を送っている。『冬の旅ザンスカール、最果ての谷へ』(雷鳥社)で第6回「斎藤茂太賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。