新領域安全保障―サイバー・宇宙・無人兵器をめぐる法的課題

個数:

新領域安全保障―サイバー・宇宙・無人兵器をめぐる法的課題

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年03月19日 01時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 388p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784863102750
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0031

出版社内容情報

◎10人の賢人による2年に及ぶ議論の集大成! サイバー・宇宙・無人兵器によってもたらされた新しい戦争の形とは? 自衛隊はそれに適応できるのか? 緊急提言!



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
世界で相次ぐ戦争の中で、熾烈なサイバー攻撃や、作戦遂行に欠かせぬ宇宙の人工衛星、
戦場を飛び交う無人機やドローンといった「新しい戦争の形」が浮き彫りになりつつある。
台湾有事の危機が高まる中、それは将来の日本が直面する戦場の現実である。
しかし、現在の国内法・国際法の議論は、そうした戦場の急速な変化に追いつけていない。
自衛隊幹部OB、法学者、弁護士などからなる「新領域研究会」(座長・佐藤謙元防衛事務次官)は、
そうした論点について2年に及ぶ議論を交わし、各メンバーがサイバー・宇宙・無人兵器をめぐる
様々な法的課題を分析。日本の安全保障の鍵を握る「新領域安全保障」の姿を探った。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――



「発刊にあたって」より――
現在、国家の安全保障に関わる最前線では、日進月歩の新技術が大きな影響を与えています。宇宙・サイバー・電磁波といった領域の急速な拡大や人工知能化も含む無人アセットの多用化などは、国家の安全保障の在り方を根本から変えつつあります。[…]我が国でも、安保三文書において、新たな戦い方が顕在化する中で、それに対応できるかどうかが今後の防衛力を構築する上での課題とし、宇宙・サイバー・電磁波といった領域や無人機・ドローンの活用に関する自衛隊の能力強化の方針が示されています。
このように、新たな戦い方に備えることが我が国安全保障にとって死活的に重要になっていますが、新たな戦い方に関わる新領域は在来分野と異なる多くの特徴を持っていることから、自衛隊の能力強化とあわせて、自衛隊が実際にその能力を発揮できるように法的基盤を確立しておくことが必要です。
たとえば、サイバー領域では、どこまでが平時で、どこまでがグレーゾーンか、どこから武力攻撃か不分明で、その間の移行も瞬時に起こり得ます。また、サイバー上重大な事象が発生した場合も、安全保障分野の事案か、民間分野の事故か判別がつきにくく、そもそも、攻撃を受けていること自体の把握も課題になり得ます。このようなことから、サイバー領域に関わる安全保障においては、サイバー領域における平素からの攻撃の監視、攻撃者の特定、攻撃への対抗措置からなる能動的サイバー防御に取り組むことが必要となります。我が国においても、安保三文書で「能動的サイバー防御を導入する」とされていますが、その実施には様々な法的課題を解決しておかなくてはなりません。

内容説明

迫る台湾有事の姿とは?「新しい戦争の形」とは?自衛隊はそれに適応できるのか?2年間の前人未到の議論の末、緊急提言!

目次

第1章 領域横断のあたらしい戦争の形(ロシア・ウクライナ戦争と領域横断の戦い;ハイブリッド戦争の概念;先端技術の進化と領域統合の戦い)
第2章 国際法の適用枠組みと国内法(サイバー活動・電磁波・宇宙に関する技術的展開の国際人道法への影響―新作戦ドメインは国際人道法の新法的ドメインにもなるのか;民間企業活動と新領域における安全保障問題―アメリカの例を参考に)
第3章 サイバー領域の安全保障様相と法的課題(サイバー領域の安全保障と法的課題;サイバー攻撃対処をめぐる諸課題;サイバー領域の安全保障政策の方向性;国内法制度とサイバー分野;国際法上合法なサイバー作戦の範囲)
第4章 宇宙・電磁波領域の安全保障様相と法的課題(宇宙領域のアセット防護;宇宙領域の安全保障の法的課題;電磁波領域の安全保障利用と法的課題)
第5章 無人兵器の安全保障様相と法的課題(無人兵器の発展と法的課題;無人兵器の運用と法的課題;無人兵器の国際法機制)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てっき

3
友人に薦められて読んだ本。中身は退役将官と学術関係者ら、笹川平和財団の面々による宇サ電領域及び無人兵器の紛争における活用状況と法的問題点について。特に提言がなされる、と言うよりは問題点の指摘が多かった印象だが、その問題点の指摘も文面上は少数を占め、殆どはウクライナ戦争の概要を後追いで紹介しているだけのような内容であり、リアルタイムで同戦争を追っかけている(本書を買いそうな)層には物足りなさしかない。また、新領域としつつ、(国際社会で既に論議に上がる)サイバーの割合が多く、こちらもまた物足りない印象だった。2024/03/19

Ohe Hiroyuki

3
これまでの安全保障における法律上の整理を踏まえ、新領域の安全保障を法律上位置づけようとする一冊である。法律問題とは単に合法違法の問題のみならず、宇宙空間やサイバー空間における主権はあるのか、民間に損害が生じたとして保険はどうするのかと多岐に及ぶ▼本書を読むと、今後安全保障においてはますます官民連携が進むものと思われ、総力戦なのだろうと思う。法的課題の整理は重要であるにしろ、現場が判断でき、実際に安全保障として機能するものでなければならないと思う。2024/02/17

お抹茶

2
サイバー・宇宙・無人兵器での戦争は,基本的に有人で攻撃者や被害が明確だった従来の戦争とは前提が異なり,法整備が遅れている。グレーゾーンは国際法の用語ではなく,武力行使の有無のどちらかしかない。日本では通信の秘密が全ての通信に適用されているため,外国からの通信監視はできない。情報窃取型のサイバー攻撃は,先進国の技術優位を中長期で脅かすという点で,産業基盤に対する脅威となる。宇宙領域は国際人道法的に新しい法的ドメインになり得る。サイバー攻撃への防衛にも自衛隊の任務・権限規定に新たな法的根拠を求める必要がある。2024/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21663915
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。