出版社内容情報
◎「経済学的な視点」に立って、身近でリアルな問題を考える!
貯蓄、株、物価、決済、金利、為替、税、年金、国債…etc.
国際金融・決済などの第一人者が、身近な話題で経済学のキホンを解説!
「おカネ」とどう向き合えばいい?
「貯蓄から投資へ」が推奨されるのはなぜ?
「株」でもうけるってどういうこと?
「キャッシュレス化」のメリットって?
「金利」が下がると何が変わる?
なぜ「消費税」は上がり続けるの?
「経済は苦手!」と言う前に…
本書では、「家計」「企業」「景気」「決済」「金融」「財政」というテーマに絞り、
映画やマンガを交えて“おカネに関する困りごと”を解説した経済学の入門書です。
身近な事例を通じて、理論だけじゃない“リアルな経済学”に迫りましょう!
内容説明
「経済は苦手!」と言う前に…。映画やマンガを交えながら、経済学博士が社会を読み解く。決済、物価、株式、為替、税制、年金…。貯蓄から投資へ、冷たいバブル、新決済インフラ、身近でリアルな問題にどう向き合うか?学生からビジネスパーソンまで。1万人超が聴講する公開講義から入門書が登場!
目次
第1章 おカネのやりくり―家計と消費
第2章 経済成長のエンジン―企業と生産
第3章 景気の良し悪し―GDPと物価指数
第4章 進化するおカネ―通貨と決済
第5章 金融のカタチ―銀行と金融政策
第6章 ニッポンのお財布事情―政府と財政
著者等紹介
宿輪純一[シュクワジュンイチ]
帝京大学経済学部教授。博士(経済学)。1963年東京生。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業。富士銀行入行後、三和銀行に転職、合併により三菱UFJ銀行、企画部経済調査室などに勤務。2015年より現職。専門は、通貨・国際経済・マクロ経済・国際金融・決済・金融・フィンテック・メタバースなど。教歴として、兼務で2003年より東京大学大学院(3年)、早稲田大学(5年)、慶應義塾大学(5年)。委員歴として、財務省・金融庁・経済産業省・デジタル庁や全国銀行協会などの経済・金融関係委員会に参加。社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」は会員数11,000人超を数える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鯖
Go Extreme
ゼロ投資大学
りうかん