はじめまして、経済学―おカネの物差しを持った哲学

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

はじめまして、経済学―おカネの物差しを持った哲学

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月25日 14時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863102712
  • NDC分類 331
  • Cコード C0033

出版社内容情報

◎「経済学的な視点」に立って、身近でリアルな問題を考える!
貯蓄、株、物価、決済、金利、為替、税、年金、国債…etc.
国際金融・決済などの第一人者が、身近な話題で経済学のキホンを解説!
「おカネ」とどう向き合えばいい?
「貯蓄から投資へ」が推奨されるのはなぜ?
「株」でもうけるってどういうこと?
「キャッシュレス化」のメリットって?
「金利」が下がると何が変わる?
なぜ「消費税」は上がり続けるの?

「経済は苦手!」と言う前に…
本書では、「家計」「企業」「景気」「決済」「金融」「財政」というテーマに絞り、
映画やマンガを交えて“おカネに関する困りごと”を解説した経済学の入門書です。
身近な事例を通じて、理論だけじゃない“リアルな経済学”に迫りましょう!

内容説明

「経済は苦手!」と言う前に…。映画やマンガを交えながら、経済学博士が社会を読み解く。決済、物価、株式、為替、税制、年金…。貯蓄から投資へ、冷たいバブル、新決済インフラ、身近でリアルな問題にどう向き合うか?学生からビジネスパーソンまで。1万人超が聴講する公開講義から入門書が登場!

目次

第1章 おカネのやりくり―家計と消費
第2章 経済成長のエンジン―企業と生産
第3章 景気の良し悪し―GDPと物価指数
第4章 進化するおカネ―通貨と決済
第5章 金融のカタチ―銀行と金融政策
第6章 ニッポンのお財布事情―政府と財政

著者等紹介

宿輪純一[シュクワジュンイチ]
帝京大学経済学部教授。博士(経済学)。1963年東京生。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業。富士銀行入行後、三和銀行に転職、合併により三菱UFJ銀行、企画部経済調査室などに勤務。2015年より現職。専門は、通貨・国際経済・マクロ経済・国際金融・決済・金融・フィンテック・メタバースなど。教歴として、兼務で2003年より東京大学大学院(3年)、早稲田大学(5年)、慶應義塾大学(5年)。委員歴として、財務省・金融庁・経済産業省・デジタル庁や全国銀行協会などの経済・金融関係委員会に参加。社会貢献公開講義「宿輪ゼミ」は会員数11,000人超を数える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

20
映画やドラマ等も取り上げられ、数式はどこにもなく、ともかく分かりやすく経済学について語られる一冊。キャンセルカルチャーや老後2000万円ためとけ問題等も触れられ、自分のこととして経済へのとっかかりができる。マスクバブルはアレね、ダイソーが以前は30枚今だけ+15枚セット売ってたのが、今や25枚になってるやつね…。カントリーマームバブルもか。とても分かりやすかったので、再読しようと思う。2024/08/14

Go Extreme

3
経済学≒おカネの物差しを持った哲学 2022年・世界銀行:絶対的貧困ライン=1日2.15米ドル以下 連鎖する相対的貧困 日本:所得約130万円以下→相対的貧困・15.4% 3つの経済主体:政府・企業・家計 人間は効用・満足感を最大化させようとして行動⇔行動経済学 プロスペクト理論:おかれた状況や条件により事実認識を都合よくゆがめる 仏教・不畜金銀宝→貯蓄は粋ではない 生産の3要素:労働・土地・資本 信用貨幣 世界どこでも通貨は銀だった 財政の機能:資源配分・所得再配分・景気安定化2024/05/15

ゼロ投資大学

1
筆者は、経済学を「おカネの物差しを持った哲学」であると定義する。経済学が個人や社会の幸せを追求する学問であるからだ。個人と社会全体の双方が豊かになることで、より良い暮らしを送ることができる。2025/02/08

りうかん

1
経済の仕組みを非常にわかりやすく解説してあります。範囲も広いです。入門書的なものですので本格的な内容を希望されている方には向かないかも?2024/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21828299
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品