芭蕉の風景〈下〉

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電書あり

芭蕉の風景〈下〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 20時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 435p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784863102439
  • NDC分類 911.32
  • Cコード C0092

出版社内容情報

2000年から2018年にかけて、旅雑誌「ひととき」「L&G」で連載された「芭蕉の風景」。毎月、松尾芭蕉が句を詠んだ地を実際に訪れ、あるときは当時と変わらぬ大自然の中、またあるときは面影もまったくない雑踏の中、俳人と旅と俳句の関係を深くつきつめて考え続けた連載は人気を博し、200回を超えて続きました。
俳人・小澤實の約20年間、そして芭蕉にとっては、20代前半から晩年までの約30年間。2人の俳人は300年の時を隔てて、日本中を旅し、句を詠み続けました。この本はその記憶の「交歓」であり、現地を見た、感じたからこそわかる、まったくあたらしい芭蕉像を造り上げた意欲作です。
★下巻には句集未収録の約250句を収録★

内容説明

21世紀の日本に芭蕉を訪ね歩いた20年、ここに完結。いよいよ円熟する芭蕉の俳諧、旅もクライマックスの「おくのほそ道」から終焉の地、大阪へ。2000年から約20年にわたり、狂おしいほどの熱情で芭蕉の旅を追いかけた俳人・小澤實のライフワーク。句集未収録の約240句を収録。

目次

第5章 おくのほそ道(鮎の子のしら魚送る別哉;行春や鳥啼魚の目は泪;糸遊に結つきたる煙哉 ほか)
第6章 上方漂泊の頃(うきわれをさびしがらせよ秋の寺;たふとさにみなおしあひぬ御遷宮;硯かと拾ふやくぼき石の露 ほか)
第7章 晩年の世界(麦の穂を便につかむ別かな;どむみりとあふちや雨の花曇;さみだれの空吹おとせ大井川 ほか)

著者等紹介

小澤實[オザワミノル]
昭和31年、長野市生まれ。昭和59年、成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。15年間の「鷹」編集長を経て、平成12年4月、俳句雑誌「澤」を創刊、主宰。平成10年、第二句集『立像』で第21回俳人協会新人賞受賞。平成18年、第三句集『瞬間』によって、第57回読売文学賞詩歌俳句賞受賞。平成20年、『俳句のはじまる場所』(3冊ともに角川書店)で第22回俳人協会評論賞受賞。俳人協会常務理事、讀賣新聞・東京新聞などの俳壇選者、角川俳句賞選考委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

86
下巻は「おくのほそ道」「上方漂泊の頃」「晩年の世界」まで116句。東北・関東・関西・中部と、句が詠まれた場所をすべて訪れているのはすごい。芭蕉は晩年、四国・九州への旅も構想にはあったらしい。もし旅に出ていたら、どんな句を詠んだのだろうか。芭蕉は歌枕探訪の目的で旅をした。芭蕉が影響を受けた芸術家は、歌人西行、連歌師宗祇、画家雪舟、茶人利休であった。また武士として木曾義仲と義経を好み、近江の義仲寺に義仲の墓のすぐ近くに芭蕉の墓がある程。この本をガイドに芭蕉ゆかりの地を訪ねて、その場所で再び読んでみたくなる。2022/01/21

KAZOO

84
下巻では「おくのほそ道」「上方漂泊の頃」「晩年の世界」ということでかなり見たことがある俳句が解説されています。おくのほそ道では最初の句「行く春や鳥啼魚の目は泪」が置き換えられた句であることを初めて知りました。「鮎の子のしら魚送る別哉」が実際の句であったようです。このように様々なところでこの著者の見識が発揮されています。「おくのほそ道」で詠まれている曾良の句は収められていません。それにしても芭蕉の足跡をここまで訪ねてご自分の俳句を詠んでおられるのは大したものだと感じました。名著です。2022/11/25

hasegawa noboru

18
ざっと数えて芭蕉の句上下巻合わせて209句。必ずその句のゆかりの地を訪ね、現代俳人として自ら句を詠んで締める。スゴイの一言。「な良には古き仏達」を解説した著者自身の言葉をあてはめよう。<なんという粘り強い執着であることか。>★チョー名句「荒海や佐渡によこたふ天河」<「造化・自然」を生みだす造物主の、銀河を横たえようとする大いなる手を幻視してもいい>。禅僧の公案めくが”天地いっぱいの我””生死一如”のことを思う。猿になり、病雁になり、石に向かい、木と通じる。十七音という短さで芭蕉は造化自然と一体になる。2022/04/26

Go Extreme

5
おくのほそ道: 陸奥と伊勢を引き比べる 鮎の子のしら魚送る別哉 行春や鳥啼魚の目は泪 糸遊に結つきたる煙哉 上方漂泊の頃: 「かるみ」へと旅立つ うきわれをさびしがらせよ秋の寺 たふとさにみなおしあひぬ御遷宮 硯かと拾ふやくぼき石の露 晩年の世界: 芭蕉最後の旅 麦の穂を便につかむ別かな どむみりとあふちや雨の花曇;さみだれの空吹おとせ大井川2021/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18394049
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。