鬼と異形の民俗学―漂泊する異類異形の正体

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

鬼と異形の民俗学―漂泊する異類異形の正体

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月15日 02時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863102385
  • NDC分類 388.1
  • Cコード C0021

出版社内容情報

◎鬼はなぜ藤を嫌うのか?――『鬼滅の刃』ヒットに潜む異界の符牒
酒呑童子、百鬼夜行、ナマハゲ、羅城門の鬼…
日本人が長い歴史のなかで追いやった
怪異を具現化した「鬼」の正体とは?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

古(いにしえ)より、
鬼と喰うか喰われるかの「戦い」をしてきた日本人。
酒呑童子をはじめ、ナマハゲ、節分の鬼、雷神、羅城門の鬼などに登場する鬼は、
どれも見た目は人間のようでありながら、
角をもち、恐ろしい形相であるなどの特徴をもっている。
古くは日本書紀や風土記にも記述があるが、
多くは歴史や文化の周縁の域に追いやられつつも、
日本人にとっては存在を消し難い、畏怖の対象でもあった。
漫画『鬼滅の刃』が老若男女問わずブームとなったが、
そこで描かれる世界観も日本古来の鬼および鬼退治をモチーフにしており、
日本人の精神的な深奥に潜む「恐ろしいもの」への畏怖、
そしてそれへの克服がある。
本書では数多くの伝承・伝説・説話・芸能・絵画などが物語る「鬼」の実像に迫り、
現在の鬼滅ブームに至る過程を民俗学的に読み解いていくもの。

内容説明

現代に蘇る異類異形たち。酒呑童子、百鬼夜行、羅城門の鬼…日本人が長い歴史のなかで追いやった「鬼」なるものの正体とは?

目次

第1章 鬼と異形の系譜―古典・伝説に現れた異類たちを読み解く(異形の怪物、ヤマタノオロチ―日本神話にみる鬼の原点;歴史に現れた原初の鬼たち―『日本書紀』の中の「まつろわぬ民」としての鬼 ほか)
第2章 日本の闇に蠢く「異形のもの」列伝―異界からの訪問者を総覧する(土蜘蛛;仏教系の鬼 ほか)
第3章 呪術者・異能者たちの群像―怪異と対峙した「鬼殺隊」の原像(陰陽師;修験者 ほか)
第4章 鬼と出会える聖地―闇の民俗とパワースポットをめぐる(岩木山―シャーマンに霊感を授けた津軽の鬼が住まう;奥三河―夜を徹して行われる鬼の秘祭の里 ほか)

著者等紹介

飯倉義之[イイクラヨシユキ]
1975年、千葉県生まれ。國學院大學大学院修了後、国際日本文化研究センター機関研究員等を経て、國學院大學文学部准教授。専門分野は口承文芸学、現代民俗論。怪異・怪談、妖怪伝承に造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポチ

50
各地に残る鬼伝説(酒呑童子、百鬼夜行など)や天狗、蜘蛛、蛇…。分かり易く、サラッと読了。2021/09/14

かな

39
本の帯に「鬼滅の刃」ヒットに潜む異界の符牒と書かれていたのでなんとなく読んでみた本。最初に誤解されぬよう、本の題名に民俗学とあるように、物語とか小説の類いましてや鬼滅の刃考察本とかではありません。鬼の起源とか鬼に纏わる伝記を真面目に書かれている本であり民俗学的にみた鬼とは、天狗や異形の者、妖怪、魑魅魍魎などについて時代と共に変遷してゆく過程などが書かれている。ただ「鬼滅の刃」についてコラムで少々触れているがあくまでも人気にあやかったこじつけ的な感が拭えなかった。2023/01/15

ジャズクラ本

18
○著述は編集者で監修が國學院大學の准教授とある。タイトルの異形という文字から、奇形のことについてもふれられているのかと思ったが、そういう意味ではなかったようだ。取り扱われているのは桃太郎や八瀬の鬼の他に酒呑童子、河童、天狗などで、その派生から土蜘蛛、雷神、憑き物、ナマハゲ、アマビエなどにも筆が及ぶ。また、陰陽師、イタコ、密教僧のことにも頁が割かれている。概括的な内容で興味を持ち始めた人向き。深く知りたい人には不向きか。ただ、巻末の参考文献が充実しているので、そういう方はそちらをあたるのが良さそう。2021/08/30

14
きめつおびんじょ本。悪左府様が愛宕神社の天狗像の目に釘打って近衛帝呪殺したろって言われて「愛宕神社に天狗が飛んでるのは知ってるけど、天狗像あるのは知らなかったからおれじゃない」って反駁してんのどっからつっこめばいいかわからんな…。無惨様は八百比丘尼。藤を嫌うのはマメ科だからってよく言うけど、小豆も大豆もマメ科だしちょっと弱くないですかねっていつも思う。2022/06/11

noko

7
鬼がテーマ。鬼滅の刃には鬼が出てくるので、色んな箇所で鬼滅の刃の話しも絡めている。720年成立の日本書紀の鬼という単語が一番古い。天皇の力の及ばない東国には悪い怪物がいると思われていた。東北の朝廷に屈しない民族を指す説もあり、異民族や異邦人を鬼にした。平安京の鬼スポットは朱雀門、羅城門、一条戻橋で、貴族は百鬼夜行を恐れていた。平安時代、鬼は妖怪一般を指していたが、室町から頭に角があり口に牙があるのを鬼と言った。室町の人はもうリアルには怖がらず伝承の世界の存在だと考えるようになった。陰陽師の説明など面白い。2023/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17514680
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品