世界一子どもを育てやすい国にしよう

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

世界一子どもを育てやすい国にしよう

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月23日 07時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 203p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863101685
  • NDC分類 334.31
  • Cコード C0095

内容説明

ひと世代で世の中は変わる。子どもの問題は必ず解決できる。

目次

第1章 ヒトが生きてきた歴史に学ぼう(保険料を半分にした理由;近代国家の国境管理が少子化を招く ほか)
第2章 社会の仕掛け、仕組みを変えよう(フランスに学ぶ「シラク3原則」;日本の婚姻形態のおかしさ ほか)
第3章 働き方を変えていこう(ゲームはすでに変わっている;残業が好きなおじさんは成長の敵 ほか)
第4章 教育こそが人間形成につながる(就学前教育が子どもの人生を決める;家庭の子育てに保育園が伴走する ほか)
第5章 年齢フリーのチャイルドファースト社会へ(タバコから子どもを守ろう;子どもの声はうるさいのか? ほか)

著者等紹介

出口治明[デグチハルアキ]
ライフネット生命保険株式会社代表取締役会長。1948年生まれ。京都大学法学部卒業。日本生命保険相互会社に入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て退職。2006年に生命保険準備会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年生命保険業免許取得に伴い、ライフネット生命保険株式会社を開業。2016年6月より現職

駒崎弘樹[コマザキヒロキ]
認定NPO法人フローレンス代表理事。1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。2005年日本初の「共済型・訪問型」病児保育を開始。2008年「Newsweek」の“世界を変える100人の社会起業家”に選出。2010年から待機児童問題解決のため「おうち保育園」開始。のちに小規模認可保育所として政策化。2014年、障害児保育園ヘレンを開園。複数の公務を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

67
良い本でしたが、子どもたちの将来がとても心配になりました😔ライフネット生命会長の出口治明氏と、日本初の「共済型・訪問型」病児保育を開始した認定NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹氏による対談本。少子化を止めるには社会が根底から変わらなければならず、突き詰めると「社会が子どもを育てる環境をどう整備するのか」に尽きると言います。仏や独など少子化対策の欧州先進国から多くを学び、日本も「チャイルドファースト社会」を目指すべきだと説きます。最後に、みんなで怒りの声を上げよう、叫びを届けよう、と締めくくっています。2023/06/06

レモン

44
2〜3年前くらいからずっと、図書館になくほしいものリストに入っていた本。unlimitedに追加されていたので、一気に読了。小説以外の本も久しぶりで、対談形式でテーマが少子化問題ということもありページが進む、進む。最近ようやく子育て政策に力を入れようと国が重い腰を動かし始めているが、ジェンダーギャップや固定観念から変えていかないといけない。お2人の仰られていることはどれも納得できた。虐待、ひとり親、子どもの貧困、ヤングケアラー等への制度が充実したチャイルドファースト社会になってほしいし、変えていかないと。2023/01/06

たまきら

29
読み友さんから。言うべきことは言い、学び続ける。そして、前向きに問題に向き合う。そんな真摯さが伝わってくる対談集です。「言い続ける重要性」を久々に再実感しました。当事者として、行動していかないとなあ。まずは本日学校に行ってきます。2018/12/05

tetsubun1000mg

15
このようなタイトルの本は、政治家や官僚が書き具体性のない内容のものが多いが、分かりやすく実現性が高そうに感じた。 実際にフランスの政策と現在の出生率の増加が表しているように、政治家と有権者の意識の問題のようです。 いつになったら変わるのか? NPOの事も良く知らなかったので勉強になりました。 アメリカの伝統ある私立大学、ハーバード大はNPOが運営しているとは驚き。 だから息の長い研究ができて高いレベルを保っていられるのか。 世襲議員に対する国民の受け止め方は、大人の国かどうかの違いではないのでしょうか。2019/11/01

ツキノ

14
政治家はこれを読まずに子育て支援を語るなかれ。発行から2年、まさか読んでいないとか?少子化を考えることは社会が子どもを育てる環境をどう整備するのか、ということ。歴史的に見たりデータが表す現状がわかりやすい。小学校の待機児童がいないよう保育園もやると決めればすぐできる、やる気のなさが出ている公的支出。当事者不在の審議会。子どもの貧困は日本で一番緊急度の高い課題(167p)、子育ての問題はのど元過ぎれば熱さを忘れて据え置かれ、不条理だけが残るなど、当事者のみならず高齢者にも読んでもらいたい。2018/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11082016
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。