特務機関長許斐氏利―風淅瀝として流水寒し

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

特務機関長許斐氏利―風淅瀝として流水寒し

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月12日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 420p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784863100756
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C0095

内容説明

北一輝のボディガードを務め、戦時下の上海・ハノイで百名の特務機関員を率いて地下活動に携わる。戦後は、銀座で一大歓楽郷「東京温泉」を開業、クレー射撃でオリンピックにも出場した、昭和の“怪物”がいま歴史の闇から浮上する。

目次

序章 「許斐機関」との遭遇
第1章 許斐氏利の終戦
第2章 博多の暴れん坊
第3章 テロとクーデターの時代
第4章 大化会と二・二六事件
第5章 中国大陸へ
第6章 上海許斐機関
第7章 日本陸軍の阿片工作
第8章 「大東亜戦争」とハノイ許斐機関
第9章 大歓楽郷「東京温泉」
終章 風淅瀝として流水寒し

著者等紹介

牧久[マキヒサシ]
ジャーナリスト。1941年、大分県生れ。64年、早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒業。同年、日本経済新聞社に入社。東京本社編集局社会部に配属。サイゴン・シンガポール特派員。名古屋支社報道部次長、東京本社社会部次長を経て、89年、東京・社会部長。その後、人事局長、取締役総務局長、常務労務・総務・製作担当。専務取締役、代表取締役副社長を経て2005年、テレビ大阪会長。07~09年、日本経済新聞社顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yapuppy

3
大川周明、北一輝、汪兆銘というはっきりとした評価が公けにならない人物について独自の見解を示しており、一応ホンマかいなと疑ってみる。"怪物"と評価するにふさわしい彼を、長、児玉といったような特殊な人物と一緒に中国本土に送り込み自由に活動させた者が誰なのか、書いてない。米国が彼らの仕事を公開にした直後にロッキード事件が問題になっており、これらが関連していることが窺われる。2012/10/27

メルセ・ひすい

2
14-37赤 忌まわしい歴史とともに時は流れる…豪勇許斐機関長…日大三中放校・三船十段・嘉納治五郎、講道館の問題児…破門★パワー爆発…明大政経へ・上海事件・北一輝のボディガード 終戦後無一文から進駐軍キャバレー王米軍の下半身のお世話 大歓楽郷・東京温泉…トルロ風呂の開発者(=ソープランド) 久が原の超豪邸・競艇・政商・ロッキードの児玉誉士雄 、戦時下の上海・ハノイで特務機関員を率いて地下活動に携わる。戦後は、銀座で東京温泉を開業、クレー射撃で五輪大会にも出場。博多の暴れん坊・許斐氏利とは2010/12/21

M-ヒカル

1
つまり「フリースタイルダンジョン」は、横井英樹と許斐氏利という、昭和の二大怪物の孫が司会進行をしている番組なのである。ウィリアムテルごっこを初対面の人間にやるなど、フィクションを超えたエピソード満載。2016/12/02

massn

1
戦前の青年将校らによるクーデターの理論的支柱およびその人脈は数度にわたり国内において抑え込まれるが、 中国での謀略作戦において地下で花を咲かす。あまりにあまりに混沌とした世界。2016/10/01

ポン・ザ・フラグメント

1
昭和初期の安南国皇帝について調べようと思う。ヴェトナム史の本はその辺り素通りなんだよな。この本もちょっと時代がずれる。代わりに二・二六事件絡みの情報がある。ただし、どこまで信じていいのか、よくわからん。ここに書いてあることが本当なら北一輝も西田税も事件の首謀者ってことになる。伊東ハンニの話などもにわかには信じがたいが、まあ、裏面史のようなもの。2013/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/841528
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。