- ホーム
- > 和書
- > 理学
- > 環境
- > 資源・エネルギー問題
内容説明
発送電分離や市場自由化で電気料金は下がるのか?脱原発と再生可能エネルギーの普及で、今後の日本社会を維持していくことは可能か?3.11以降、情緒的で思考停止状態に陥った日本の電力政策に対し、欧米の電力事業の実情を最新のデータを元に検証しながら、今後、日本が進むべきエネルギー政策の道を考える最新の書。
目次
第1章 電力自由化
第2章 地球温暖化防止
第3章 エネルギー・セキュリティ
第4章 3つの目標の整合性確保
第5章 環境変化が経営戦略に及ぼす影響
第6章 電気事業の海外展開
第7章 新しい電気料金制度のあり方
第8章 最近における原子力発電開発の動向と政府の役割
著者等紹介
矢島正之[ヤジママサユキ]
国際基督教大学大学院行政学研究科卒。博士(行政学)。1970年、(財)電力中央研究所入所、理事待遇、首席研究員を経て2009年より研究顧問。2010~2011年度、学習院大学経済学部経済学科特別客員教授。2012年度、慶応義塾大学大学院商学研究科特別招聘教授。公益事業学会理事、国際公共経済学会理事。専門分野は公益事業論、電気事業経営論。1995年にエネルギーフォーラム賞優秀作、1999年に公益事業学会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 洋書
- Know It Owl