内容説明
本書はテュービンゲン大学で2008年と2009年に行われたシェリング講義の主要部分の翻訳である。著者のフランクはドイツ観念論やドイツロマン主義の研究で知られているが、実際には自己意識論、分析哲学、解釈学、文学論、さらには最近のフランス哲学などにも造詣が深く、広い関心を踏まえた貴重な講義である。彼の講義にはいくつかの主題がある。まず意識的自我では処理できない質料的な基礎を、「絶対的自我」の地平のうちに見出す。この実在論的原理から存在論的な実在論や実存主義への道が開かれる。次に「精神と自然の同一性のテーゼ」である。それは「述定の同一性の理論」と結び付けられており、現代の心身同一性論とつながる可能性がある。さらにフランクはドイツ観念論の影響史の観点から、シェリングが「ドイツ観念論の最も統合的な像」を形成したとして、シェリングの著作を学ぶことにより、フィヒテとヘーゲルの本質と出合えることを示す。初期には「観念論の輝かしい擁護者」として登場したシェリングだが、後期になると「観念論」からの「出口」を模索し見出す。その結果、フォイエルバッハ、ルーゲ、マルクス、バクーニン、キルケゴールらの世代に影響を与えた。シェリングは「無制約者を人間の主観(自我)のうちで考える」という「一つの思想」を初期から後期にかけて展開した。その明確化の過程は本書の主題に即して考察される。本講義を通してシェリングのみならずドイツ観念論の意義を知る上でも、読者は貴重な示唆を与えられるに違いない。
目次
第1講 神学寮時代の「学位論文」とディーツの存在
第2講 『形式論』の根元哲学的「学」の企て
第3講 哲学の最高点と観念論の出発点としての「自己意識」
第4講 『自我論』による知の基礎づけの試み
第5講 「自己意識」の認識可能性とカントの「知的直観」批判
第6講 フィヒテの「非‐対象的な自己知」に対するヘルダーリンの疑念
第7講 『知識学の観念論の解明のための諸論文』の「精神」の構造
第8講 『自然哲学に関する考案』における観念論から有機的自然への移行
第9講 『考案』第二版における自然哲学の同一哲学的展開
第10講 『ヴュルツブルク体系』の有機体論と機械論の契機
第11講 『哲学体系の詳述』のフィヒテとの論争点
第12講 『私の哲学体系の叙述』の反復的なポテンツの理論
第13講 『自然哲学に関するアフォリズム』とプルーケの判断論という前提
第14講 『諸世界時代』・『啓示の哲学』におけるカントの「存在」テーゼの展開