知泉学術叢書<br> ライプニッツの最善世界説

個数:

知泉学術叢書
ライプニッツの最善世界説

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 640p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862854292
  • NDC分類 134.1
  • Cコード C3310

内容説明

ライプニッツの『弁神論』(1710年)は、ヴォルテールやカントによって誤解され、哲学史の中で長らく正当に評価されてこなかった。しかし本書では、『弁神論』が形而上学・認識論・倫理学・神学を統合した体系的な哲学書であり、近代哲学において決定的な役割を果たしたことを明らかにする。また本書は『弁神論』におけるライプニッツの議論を、その同時代の批判や受容史とともに分析する。さらに18世紀フランスにおける「オプティミスム論争」やカント、ヘーゲルからの批判・評価などを取り上げ、ライプニッツ思想の歴史的意義を検証する。本書は、『弁神論』の理論的意義とその影響を読み解き、ライプニッツ研究のみならず、近代思想の展開を理解するための必読の書である。

目次

序章 弁神論―論証しない学知?
第1部 諸可能世界の最善とは何か?(世界をつくるもの―共可能性、完全性、調和;ライプニッツにおける完全性、調和、そして神による選択―いかなる意味で世界は最善なのか?)
第2部 最善なるものは進歩を排除するか?(永劫回帰に反して―1694‐1696年以前における世界の進歩と精神の至福;世界は進歩するのか?―ライプニッツにおける世界の進展モデル)
第3部 諸精神の王国(精神の本性と特殊性;愛―同一性と表出)
第4部 可能な最善の世界での行為(ライプニッツにおける道徳の地位とその諸原理の起源;無神論者は有徳でありうるか?)
終章 フランスにおけるオプティミスムの運命(1710‐1765年)―あるいは「問題」としての弁神論

最近チェックした商品