知泉学術叢書<br> ハイデッガー=リッカート往復書簡―1912-1933

個数:
  • ポイントキャンペーン

知泉学術叢書
ハイデッガー=リッカート往復書簡―1912-1933

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862854261
  • NDC分類 134.9
  • Cコード C3310

内容説明

若きハイデッガーの師弟関係というと現象学の祖フッサールとの関係が語られることが多い。しかし、それ以前より始まる新カント派のリッカートとの師弟関係はどれほど知られているだろうか。この関係を抜きにして『存在と時間』(1927年)へ至る初期ハイデッガーの思想形成を紐解くことはできない。本書はハイデッガーとリッカートとの約20年間にわたる43通の往復書簡を収録。この書簡集ではハイデッガーの修学期、1990年代初頭に隆盛を極めていた新カント派の研究と批判により自らの思索を練り上げていった姿を垣間見ることができる。またハイデッガーのカトリック教会との関係や就職問題、フィンケ、E.ラスク、フッサール、そしてヤスパースとの関係など、実存的な状況も綴られており、「大哲学者」というだけではない側面もうかがい知れる。さらにハイデッガーの研究発表の資料や講演「問いと判断」、さらに学位論文への主査A.シュナイダーの論評など貴重な「文書資料」も収録。本書は、かつて日本で多くの翻訳・研究が出されていた新カント派の視点からハイデッガーの思索の現場を照らし、これまで見過ごされてきた思想的鉱脈を見つけるきっかけとなろう。さらに新カント派が時代を担った意味を再考するための有意義な資料である。

目次

書簡(ハイデッガーからリッカートへ フライブルク、1912年12月13日;ハイデッガーからリッカートへ メスキルヒ(バーデン)、1913年10月12日
ハイデッガーからリッカートへ フライブルク、1913年11月15日
ハイデッガーからリッカートへ フライブルク、1913年12月31日
ハイデッガーからリッカートへ フライブルク、1914年2月5日 ほか)
文書資料(ハイデッガー「自然科学的概念形成の諸限界を超えるための試み」(1913/14冬学期)
ハイデッガー「問いと判断」(1915年7月10日)
ハイデッガー 学位申請書(1913年6月30日)
ハイデッガー 履歴書と宣誓書(1913年6月30日)
シュナイダー「ハイデッガー氏の学位論文に関する所見」(1913年7月10日) ほか)

著者等紹介

渡辺和典[ワタナベカズノリ]
2009年学習院大学人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(哲学、学習院大学)。叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品