移動する地域社会学―自治・共生・アクターネットワーク理論

個数:

移動する地域社会学―自治・共生・アクターネットワーク理論

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ キク判/ページ数 328p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784862854049
  • NDC分類 361.7
  • Cコード C3036

内容説明

本書は、社会的現象が様々な存在の連関により生み出されるとするアクターネットワーク理論の視点から、地域社会の多様な動態を描き出す“移動する地域社会学”の理論と実践を結んだ研究成果である。第1部「理論と方法」では、アクターネットワーク理論の方法が有する社会学における意義を初めて体系的に明らかにする。提唱者ラトゥールの訳者でもある著者は、その理論をいかに調査に活かすかを詳細に論じ、社会学のあり方そのものをも問い直す。第2部「ケーススタディ」では、アジア各地のフィールドワークから、アクターネットワーク理論で地域社会を記述する意義を具体的に探究する。仙台市柳生地区ではモノを媒介とした新旧住民の相互変容から生まれる共同性を、バリ島では観光開発に伴う慣習や儀礼の変容と刷新を、そしてマカオでは中国返還による住民組織の連関を歴史と現在からたどる。さらに山形における災害支援NPOの活動観察や、青森の自治体病院再編の調査では、地域社会の組み直しの可能性を探る。社会学の新たな研究法に挑むと共に、町づくりや防災の取り組みにも豊かな着想を提供する画期的業績である。

目次

第1部 理論と方法(創発の社会学からアクターネットワーク理論へ;アクターネットワーク理論の基本概念をたどる―調査者と被調査者にとっての「移動の自由」;アクターネットワーク理論と記述的社会学の復権―社会学者が説明しないための「理論」;アクターネットワーク理論と岸政彦の「生活史」―地域社会の歴史と構造をめぐって)
第2部 ケーススタディ(文化遺産と地域社会―仙台市柳生地区の町内会と柳生和紙;「開発と文化」と地域社会―バリ島村落世界と観光開発;自立型観光開発と地域社会―バリ島南部サヌール村の場合;ポストコロニアリズムと地域社会―マカオの「街坊会」の場所性;災害「弱者」と地域社会―山形県内のNPOと「地域協働体」;災害支援NPOと地域社会―東日本大震災を対象にして;自治体病院再編をめぐる「批判」と地域社会―青森県西北五地域を対象にして)

著者等紹介

伊藤嘉高[イトウヒロタカ]
1980年愛知県生まれ。2007年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。新潟大学人文学部・同大学院現代社会文化研究科准教授。社会学担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品